スポンサーリンク

まめのハーネスをリサイズしました

猫との暮らし
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

猫の防災グッズの一つとして購入したハーネス。
えだもまめも、基本的なサイズ感はバッチリ合いました。

が、まめは胸のあたりに少し余裕がある状態だったのでピッタリサイズになるように
リサイズすることにしました。

スポンサーリンク

少しゆるい胸元

購入して試着したときのこと。
胴回りは良い感じのサイズでしたが、胸元のあたりが少し余裕がある状態でした。

胴回りを2重でロックするタイプのハーネスなので
このままでもいいかな?と思っていたのですが、リードをつけて散歩の真似事をしていたとき
まめが踏ん張ってこちらがグイグイ引っ張るとスポン!と抜けてしまいました。

正直、胸元の余裕が原因で抜けたのかどうかは分かりません。
ですが、余裕があるのは確かなので まめの胸元サイズに合わせて
ハーネスをリサイズしてみることにしました。

縫い合わせた

リサイズ後のハーネスはピッタリ。
余裕はなくなりました。

胸元のエンブレムはそのままに、エンブレムの両サイド
プリーツのように折りたたんで縫い合わせました。

ハーネスが黒いので見づらいですが、縫ったのは上写真の○の部分です。

裏面からと裏面を上から。
〇部分で縫い合わせています。

ハーネスの生地が柔らかいメッシュ素材なので、縫うのには苦労しませんでした。
そして、胸元を縫い合わせたことでハーネスの強度が落ちるということもありませんでした。

これで、まめにピッタリサイズのハーネスができました!

犬猫兼用ハーネス

今回えだまめに購入したハーネスは猫専用ではなく、犬猫兼用のものです。
猫専用のハーネスもありますが、お試しで買うには少しお高い…
ということで犬猫兼用ハーネスを選びました。

だからかな?まめの胸元に余裕ができたのかもしれませんが
採寸をきちんとしてサイズ表と照らし合わせれば
サイズが大きく違うということはなさそうな印象
です。

えだまめのように体に何かつけられるのが苦手、という猫ちゃんは
お安いハーネスでお試しや練習をしてみると良いかもしれません!

ハーネス&リードセット ベストタイプ
created by Rinker

洋服を着れる、体に何かつけても平気という猫ちゃんは
最初から猫専用のハーネスを検討してみるのも良いかもしれませんね。

猫Heroes いつでもお出かけハーネス【いつでもシリーズ】
created by Rinker
ゴロにゃんオリジナル 猫用ハーネス ダブルブロックタイプ
created by Rinker
ゴロにゃんオリジナルハーネス ダブルブロックタイプ用 リード
created by Rinker

猫用品専門店が作っているものなので、猫の体に合ったハーネスになっています。
体の柔らかい猫でも、抜けにくい設計になっているようですよ!

デザインや柄も可愛いものが多い(^^♪
普段、散歩をする猫ちゃんにも良いかもしれないですね。

上記でご紹介している「ゴロにゃんオリジナル ハーネス」
リードが別売りです。
その点のみ、ご注意ください。

猫用ハーネスのサイズ選び

猫用のハーネスですが、採寸はきちんと行った方がいいなと今回の購入で思いました。

通販サイトの商品レビューを見ていると「○○kgの猫で○サイズ……」というように
体重でサイズを判断した方もいらしゃるようですが
個人的には決められたところをメジャーで採寸することをオススメします。

というのも、うちのえだは体は小さい子ですが体重はしっかり5kgあります。
えだの体重だけでサイズを判断すると、だいたいがMサイズ。
しかし、えだにMサイズのハーネスをつけると、大きすぎてすぐに脱げてしまいます。
まめがMサイズなので、えだにつけてみたら抜け殻が転がりました(;’∀’)

決められたところをメジャーで採寸した えだのサイズはSサイズ。
それでSサイズを購入し、つけてみたらピッタリサイズだった!という結果だったので
体重と体の大きさは必ずしも比例するわけではないようです。
なので、メジャー採寸をオススメします!

最後に

まめのハーネスのリサイズは終了!そして成功し、防災バックに入れました。
時々、練習がてらまた着けてみようかな、と思っています。

えだまめの防災グッズとして必ず入れたかったハーネスが準備できて
これで一旦えだまめ用防災グッズ準備は終了しました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました