2021年3月11日に東日本大震災が起こってから10年になり、「いい加減に本気で準備しよう!」ということで、急遽 準備した猫の防災グッズ。
最初はえだまめ2匹分の防災グッズを、一つの大きなショップバッグに入れていたのですが
2つに分割することにしました。
被災時の想定し直し

猫の防災グッズを準備した時の避難想定は以下でした。
- えだまめと自宅にいるときに被災した
- 飼い主Bも在宅中
- 車が使用可能
- 4~5日は支援物資が届かない
この「えだまめと自宅にいるときに被災した」の想定が
防災グッズを分割する2度手間を生んだ原因だと思われます(汗)
2匹と一緒にいた時に被災した想定だったから
2匹分の防災グッズをひとまとめにしてしまったんだよなぁ…と後から思いました。
えだまめと一緒にいるとき、というのが理想ではあります。
でも、実際どうなるか分からないし、もしかしたら別々のときに被災するかもしれない。
最初、2匹分の防災グッズは飼い主Bの車に積んでいました。
でも、もしかしたら飼い主Bの車が使えない
もしくは別行動で合流するのに時間がかかるかもしれない。
そうなったとき、「えだまめの防災グッズがないという事態が起こるかも!」
と想定し直し、ひとまとめにしていた防災グッズを分割することにしました。
全て半分こ

フード以外の防災グッズを2等分、半分こにしました。
猫砂は4等分して、2袋ずつの小分け。

スコップはもともと2個あったので、それぞれの防災グッズの中に入れました。
その他、タオルやフード皿も全てを半分ずつに。
でもフードは、酸化したら嫌だなと思い小分けにするのをやめました。
ジップロックに入れてしっかり封をしていれば酸化のリスクは低いと思いますが
我が家の場合 猫の防災グッズを車に積んでいます。
運転中、何かの衝撃でジップロックがパカッと開くかも?ということを考慮して
フードだけは分割を断念。

かと言って、片方だけに入れていくのはどうだろう?と思い、家探ししたら…
動物病院でもらったサンプルフード詰め合わせがあったので
とりあえずそれを入れることにしました。
フードはのちのち、小分けになっているものと交換予定です。
最後に

2度手間になってしまいましたが、猫の防災グッズ2匹分の分割完了です!
被災しないというのが1番の理想ですが、そうもいっていられないのが現実。
いつ何が起こるか分からないので、事前の準備をしていて損はないかなと思います。
一つずつ準備するのは大変だな、という方は予め最低限
必要なものがセットになったペット用の防災グッズがオススメです。

これに足りないものを追加で入れていくと、防災グッズ準備も簡単に終わるし
安心できて一石二鳥かもしれませんね!
何はともあれ、今度こそ無事にえだまめの防災グッズは終了しました!
防災意識が高まっている現代。
愛猫のための防災グッズも準備してみませんか?

コメント