猫を大人しくさせるために洗濯ネットに入れる。
病院に行くときに猫を洗濯ネットに入れる。
そんなことして大丈夫?
なんだか可哀相…
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
それに、洗濯ネットに入れるだけで本当に大人しくなるの?
と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
猫の通院時に「できれば洗濯ネットに入れてきてほしい」と
お願いする動物病院もあるほど、猫を洗濯ネットに入れると不思議なほど落ち着くことがあります。
実は、猫を洗濯ネットに入れるのは理にかなっているのです!
そこで今回は「猫と洗濯ネット」の関係について
洗濯ネットの選び方や活躍の場面など、詳しくご紹介します。
猫を洗濯ネットに入れると落ち着く理由
猫はもともと狭いところを好む動物です。
狭いところにいると落ち着きやすくなったり、何かに驚いたり怖いことがあると狭い場所に逃げ込む性質も持っています。
そのため、洗濯ネットに入れてあげると、体の周りを囲まれていることから安心して落ち着くことができるといわれています。
また、洗濯ネットの柔らかい素材と猫の体との相性が良い、ということも大人しくなる理由の一つとして考えられるそうです。
洗濯ネットは網の目状になっているため、通気性も抜群。
狭いところに入っていても、空気が通るので飼い主側も安心して使用することができますね。
洗濯ネットに入れると猫が大人しくなる、この性質を上手に活用して日々のお手入れや、病院でのケア、通院時の便利グッズとして洗濯ネットを使用する方や、おすすめする動物病院が増えています。
実際、動物病院でも使用していることろもあり、猫に洗濯ネットはマストアイテムと言っていいかもしれません。
猫を落ち着かせることができる洗濯ネットを役立てられるように、普段から猫を洗濯ネットに慣らせておくと良いでしょう!
猫を入れる洗濯ネットの選び方
洗濯ネットのサイズは、猫の体に対して小さすぎても逆に大きすぎてもあまりよくありません。
ぴったりサイズでは、猫にとって窮屈な状態に感じてしまう可能性があります。
猫を洗濯ネットに入れてみて、いろいろな体勢が取れそうだったり、爪切りなどのケアができそうな想定で洗濯ネットのサイズを考えてみると良いでしょう。
一般的な猫の体の大きさで考えると、60mmほどの長さのある洗濯ネットなら快適に利用できると考えられます。
しかし、猫の体にも個体差があります。
愛猫のサイズに合った大きさの洗濯ネットを選んであげてください。
洗濯ネットの網目は目が粗いものが良いとされています。
目が細かい洗濯ネットは、猫の爪が刺さって破れてしまったり、網目が細かいとネット表面が白くなり、中の様子を外から観察しにくくなります。
そのため、目の粗い洗濯ネットが推奨されています。
また、口が大きく開く洗濯ネットがオススメです。
口が小さいと出し入れしにくくなります。
もし口が大きすぎたとしても、チャックで口の大きさを調整しながら使用すれば問題ないでしょう。
猫と洗濯ネットの活躍場面
猫を洗濯ネットに入れて落ち着かせることができれば、猫のストレスを軽減しつつ、いろいろと洗濯ネットを活躍できる場面があります。
では、日常生活のどのような場面で洗濯ネットを活用すればい良いのでしょうか?
爪切りをするとき
爪切りが苦手な猫は多いといいます。
逃げる、暴れる、そもそも足を触られるのが苦手という子もいますよね。
そんなとき、洗濯ネットは活躍します。
洗濯ネットに入れると大人しくなるという性質を存分に活かして、猫を洗濯ネットに入れたまま爪切りをすることが可能です。
この場合、目の粗い洗濯ネットに入れることが大切です。
ネットの網目から猫の爪だけを出して、外側からパチパチと爪切りをしてみましょう!
動物病院への通院と診察のとき
動物病院によっては、「猫ちゃんを洗濯ネットに入れて連れてきてください」という病院があるように、病院への通院の際や診察を行う際にも洗濯ネットは活躍します。
猫にとって病院は嫌な場所、怖い場所など普段と違った場所なのでパニックを起こしたり、暴れたり、脱走してしまうことも考えられます。
そんなとき、洗濯ネットに入れておくと、飼い主さんだけではなく獣医や看護師、他の患者さんを傷つけないためにも役立ちます。
また、脱走の可能性もかなり下げることができるため安心です。
聴診や、簡単な触診であれば洗濯ネット越しに行うことも可能なようですし、目の粗い洗濯ネットであれば注射もネット越しに行う場合もあるようです。
このように、洗濯ネットは病院へ行く際、診察を行う際にも大変 活躍します。
キャリーバッグに入れるとき
通院のときなど、日常生活の中で猫をキャリーバッグに入れる場面があると思います。
しかし、キャリーバッグ=病院(嫌な場所)と覚えてしまっている猫の場合、キャリーバッグを見ただけで逃げ出してしまう子もいます。
暴れたり踏ん張ったりして、なかなか中に入ってくれなくて困るという飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときにも、洗濯ネットを活用してみると良いかもしれません。
まずは、猫を洗濯ネットに入れて落ち着いたら、そっとキャリーバッグに入れてあげてください。
キャリーバッグに直接 猫を入れるよりも抵抗なく入ってくれることが期待できます。
猫を洗濯ネットに入れるコツ
猫を洗濯ネットに入れることによって、日ごろ困っていることができる可能性が高まりますが、猫を洗濯ネットに入れるのには、少しコツが必要な場合もあります。
猫の習性を上手く活用して、洗濯ネットに入れてあげましょう!
猫を洗濯ネットに入れるコツ①「まずは慣らす」
まずは猫に洗濯ネットに慣れてもらいましょう。
洗濯ネットを普段から猫の目につくところに置いておいたり、出かける予定がないときでも洗濯ネットに触れさせてみることが慣れてもらうコツです。
猫は警戒心の強い動物ですが、念入りに確認しそれが安全だと分かれば、自然と受け入れてくれる可能性が高いです。
また、洗濯ネットは袋状になっているので、洗濯ネットを普段から外に出しておくと自分から入っていく猫もいるようです。
洗濯ネットで遊ぶ可愛い姿が見られそうですね!
大切なのは、洗濯ネットは安全なものと猫に認識してもらうことです。
なので、いきなり猫を洗濯ネットに入れるのではなく、まずは洗濯ネットに慣れてもらえるよう、日ごろから猫の目のつくところに洗濯ネットを置いておいてみましょう。
猫を洗濯ネットに入れるコツ②「ダンボールやキャリーバッグを活用してみる」
猫が自然に洗濯ネットに慣れてくれれば問題ありませんが、洗濯ネットに興味を示さない、なかなか慣れてくれない場合、ダンボール箱やキャリーバッグを活用して猫自ら洗濯ネットに入ってもらうという方法があります。
小さめのダンボール箱に洗濯ネットの口を開いた状態でセットして暫く放置してみましょう。
猫が箱に入ったら、そっとチャックを閉めることで猫を洗濯ネットに入れることができます。
キャリーバッグに入ることに抵抗がない猫の場合は、ダンボール箱と同じようにキャリーバッグの入り口に洗濯ネットを広げてセットし、暫く様子を見てみましょう。
猫を洗濯ネットに入れるコツ③「おやつやおもちゃを活用してみる」
洗濯ネットの中に、猫が好きなおやつを入れておいて、猫が入ったらチャックを閉めるのもオススメの方法です。
また、洗濯ネット越しにおもちゃで誘導して入ってもらうのも良い方法です。
猫を洗濯ネットに入れるときの注意点
洗濯ネットは猫との相性が良い場合が多く便利なグッズですが、猫を入れるときにいくつか注意する点もあります。
以下の点に注意しながら、洗濯ネットの活用しましょう!
猫の毛やヒゲなどを挟まないように注意する
洗濯ネットに猫を入れた後、チャックを閉めるときに猫の毛やヒゲを決して挟まないように注意しましょう。
もちろん、尻尾や手足の挟み込みにも注意が必要です。
猫は繊細な動物なので、一度 痛い思いや嫌な思いをすると、パニックを起こしてしまったりトラウマになってしまい、洗濯ネットを嫌がる可能性もあります。
そうなると入ってくれなくなるので、猫を洗濯ネットに入れる際には毛やヒゲなどの挟み込みに注意が必要です。
猫を洗濯ネットに入れたまま長時間 放置しない
通気性の良い洗濯ネットは、ある程度の時間であれば猫を入れておいても安心です。
また、網目の洗い洗濯ネットであれば、外側から猫の様子を伺うこともできるので、異常に気づきやすいでしょう。
しかし、中に入ったままでは水を飲んだりトイレに行くことができないので、洗濯ネットを活用するのは、外出時や通院、診察時など一時的な活用にとどめておくことが大切です。
使用時間もなるべく必要最低限にしてあげましょう。
狭いところが落ち着く猫とはいえ、長時間 狭いネットの中に入れられたままではストレスが溜まってしまいます。
猫が洗濯ネットに苦手意識を持たないためにも、用事が終わったらすぐに開放してあげてください。
慣れない場合は使用中止を
猫と洗濯ネットの相性が良いとはいえ、個体差があります。
どうしても洗濯ネットに慣れない猫もいます。
試してみて、猫が洗濯ネットに入るのをすごく嫌がったり、入ってからもパニックになったり、暴れる場合には、洗濯ネットの活用はやめましょう。
猫にもそれぞれ個性があります。
暴れる子を無理やり洗濯ネットに入れるのは、飼い主さんの怪我や、猫との信頼関係が崩れてしまう可能性があります。
いろいろな方法を試してみても慣れなかった場合は、洗濯ネットの活用は避けた方が賢明です。
猫を入れる洗濯ネットは100均でも大丈夫?
最近の100均の洗濯ネットは、網目がしっかりしたものも販売されているので、サイズが猫に合えば活用できます。
パワフルな猫を飼っていて、強度面が心配な場合はしっかりと強度のあるものを選ぶのが良いかもしれません。
また、最近では猫専用のネットがあります。
猫のことを考えて、猫専用に作られているネットです。
サイズは、縦650×横550の大きめサイズで、ネットの中でも猫がほどよく動けるスペースを確保したサイズ感になっています。
推奨体重は6kgまで。
粗目のメッシュ素材になっていて透け感もあり中の様子が分かりやすい設計です。
また、ネットの生地は比較的厚みがあり、片手で間口を開いても倒れてこないので、片手で猫を抱いて入れるときにも\扱いやすく作られていて丈夫です。
間口も広くて使いやすそうですね!
こちらも粗目メッシュ素材になっていて透け感のある、猫専用のネットです。
間口も大きく、チャックではなく巾着のように口を絞るタイプになっています。
サイズは幅約380×奥行約250×高さ約350。
推奨体重は6kg以下サイズの猫用なので、一般的な大きさの子や体の小さい子に向いているかもしれませんね!
上記のような、猫専用に作られたネットを活用してみるのも良いかもしれません!
さいごに
洗濯に使うだけではなく、猫との相性も良い洗濯ネット。
お手軽に手に入るのも嬉しいところです。
便利なアイテムであるからこそ、猫が苦手意識を持たないように安全な使い方を心がけないといけません。
猫の体に合った少し大きめの洗濯ネットを選び、入れ方に注意し、長時間入れたままにしないようにすることが大切です。
また、洗濯ネットには普段から飼い主や猫自身の匂いをつけておくことで、より安心感も高まります。
いざ活用するときに困らないように、日ごろから洗濯ネットに慣れてもらって備えておくことも大切です。
洗濯ネットを上手に活用して、通院や爪切りなどの猫の負担を少しでも軽減してあげましょう!