1日のほとんどを寝て過ごす猫。
観察していると、寝る場所を変えているなと思うことがあるのではないでしょうか。
1人で寝ていることもあれば、飼い主の布団の中に入ってきたり、
ふと気がつくと足元で丸まっていたりと、猫の寝る場所はさまざまです。
飼い主のそばで寝る猫も多いのではないでしょうか。
実は猫の寝る場所によって、猫の気持ちや飼い主に対する気持ちが分かるといわれています。
また、猫の性格を読み解くヒントも隠れているかもしれません。
皆さんの愛猫は、どこで寝ることが多いですか?
今回は、「猫の寝る場所について」詳しくご紹介します!
飼い主と猫の関係
猫が布団の中に入ってきたり、布団の足元や枕元に丸まっていたり。
猫が飼い主と一緒に寝ることがあると思います。
昔から「犬は人につき、猫は家につく」と言われますが
普段から身の回りのお世話をしてくれる飼い主のことを猫は
自分を愛し守ってくれる保護者、つまり「親」のような存在として
認識しているといわれています。
猫が「家につく」といわれるのは、縄張りを大切にする動物だからでしょう。
自分の慣れ親しんだ場所にいることが猫にとっては安心できるのです。
その大切な場所にいる飼い主は、猫の大切な世界を構成するとても大事な存在なのです。
飼い主のそばで寝る猫の気持ち
「寝る」という行為は、とても無防備になる状態です。
猫は本来、警戒心が強い動物なので
無防備な状態を誰にも知られないような場所で寝ることが多いとされています。
そんな猫が飼い主のそばで寝る理由はどういったものなのでしょうか。
安全で安心できるから
前述しましたが、猫は飼い主のことを保護者・親と思っています。
警戒心の強い猫にとって寝る場所は、安心できる場所でないといけません。
自分を守ってくれる飼い主のそばは一番安全で安心して眠れる場所ということになります。
母猫に甘えている気分になるから
子猫のときは、母猫のそばでぬくぬくと眠ります。
飼い主のそばで寝る猫は、母猫に甘えていたときと同じように飼い主を母と思い
一緒に寝たいと思っているといわれています。
温かいから
猫は寒さが苦手な動物です。
この場合は甘えたいというよりも、飼い主にくっついていたり
布団の中で一緒に寝ると温かいから、という理由の場合もあります。
夏の暑い時期は布団に潜り込んでくることは少ないでしょうし
飼い主にぴったりくっついて寝る頻度は寒い時期に比べると低くなります。
猫の寝る場所でわかる猫の気持ち
猫が飼い主のそばで寝るのは、子猫気分に戻って甘えたいからだったり
安心できるからだとされています。
猫の寝る場所にも、猫の気持ちが隠れているといわれています。
そこには猫の性格を読み解くヒントも隠れているかもしれません!
顔の近くで寝る
仲良しの猫同士ではよく、鼻チュウをしたり
おでこや頭をくっつけ合っている姿を見かけると思います。
猫が顔を近づけるのは信頼の証なので、飼い主の顔の近くで寝るということは
猫が飼い主を信頼している証でもあります。
子猫はこの傾向がよく見られ、飼い主の顔にピッタリくっつてくることがあります。
成猫になると、そこまでの密着はなくなりますが
それでも飼い主の顔や頭に近い場所に寝たがることは珍しくなく
目が覚めたら目の前に猫が寝ていた
という経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このように、飼い主の顔の近くで寝る子は、子猫の心を多く残している
甘えん坊の子が多いでしょう。
子猫の時の気持ちに戻って、飼い主に甘えながら寝たいのです。
布団の中に入って寝る
飼い主の布団に入ってきて寝る子は、寒がりで甘えん坊な猫が多いでしょう。
また、布団の中という未知の場所に入り込むこともためらわない
警戒心の少ない大らかなおっとりタイプだともいわれます。
飼い主の顔の近くでピッタリくっついて寝るほど子供っぽくはありませんが
飼い主の温かさと匂いに包まれたいと思っているタイプでもあるでしょう。
布団の上(足の間や隣、足元)で寝る
布団の中には入ってこず、布団の上で寝る子は飼い主のそばにいたいけれど
手は出されたくないタイプでしょう。
ツンデレタイプといえ、終始ベタベタしてくることは少ない子です。
何かあればすぐに逃げられる場所を選んで寝ているといえます。
布団の上で飼い主の足の間に入ってくる子は「囲われた場所」が好きなタイプ。
離れた場所で寝る
大人びた猫は、飼い主のそばではなく離れた場所で寝ることが多いでしょう。
猫はもともとパーソナルスペースを大切にする動物でもあるので
大人になるとあまり飼い主にベタベタしない子も多くいます。
一人で寝ている猫は、自立した大人っぽい性格の子です。
また普段は甘えていても、「寝るときは一人がいい」
と思っている猫は離れた場所で寝ます。
無理やり一緒に寝ようとすると嫌がってしまうので
一人で寝たいタイプの子はそっとしておいてあげましょう。
一緒に寝てくれないからといって、信頼関係がないわけではないので安心してください。
猫は一緒に寝る人を選ぶの?
数人の家族で猫を飼っている場合、猫は一緒に寝る人を選んでいるのでしょうか?
猫も安心して眠りたいので、一緒に寝る人をちゃんと選んでいるといえます。
母猫に近い感情を持っている人と一緒に寝る傾向が強いようです。
猫はご飯やトイレのお世話といった、自分の身の回りのお世話をしてくれる人に
懐く傾向があるので、そういった相手をきちんと認識し選んで一緒にいるといわれています。
最後に
猫にとって、飼い主と一緒に寝るということは
母猫と一緒に寝ているという感覚に近いでしょう。
母猫は、かいがいしく子猫の世話を焼く子煩悩な動物です。
なので、自分の身の回りのお世話をしてくれる飼い主を
保護者・親と認識する傾向が強いのかもしれません。
そんな信頼できる飼い主に甘えたい、一緒にいたいという気持ちから
猫は飼い主のそばで眠るのでしょう。
一緒に寝ない猫もいますが、決して飼い主が嫌いなわけではありません。
その猫の性格や育った環境で猫の行動は変わってきます。
一緒に寝てくれないのは寂しいかもしれませんが、そっとしておいてあげましょう。
ちなみに、うちのえだまめで考えてみると、まめは布団の中に入ってくる子です。
寒がりで甘えん坊、まさにこれにピッタリ当てはまるタイプ。
夏でも冷房がとても効いているときは布団に入ってくるので、寒いのでしょうね。
そして終始べったりはしてきませんが、比較的 甘ったれです。
えだは、足元に丸まって寝る、もしくは別の部屋の自分が気に入っている場所で寝る子です。
一緒にいたいけれど あまり手を出されたくない、これに当てはまるタイプ。
えだは、ツンデレ君そのもの。
自分が甘えたいときは、しつこいぐらいアピールして甘えるけれど
自分が気分じゃないときは「触らないで」という姿勢を見せてくる子です。
兄弟であっても、生まれてから全く同じ環境で育ってきても
猫によって性格はさまざまです。
その子に合わせて温かく見守ってあげましょう!