犬は家族を「群れ」に見立てて、家族のメンバーを順位付けすることで有名です。
犬の祖先であるオオカミは、群れ(チーム)で生活をする動物で、群れの中での争いを抑えるために このような順位制になったと考えられています。
一方の猫は、単独行動を好み1匹で生活するので、順位付けはないとされてきました。
しかし近年の動物行動学の研究によると、完全室内飼いの猫は家族に対して、犬のように順位付けをする行動が見られるそうです。
では、猫にとって一位に君臨するの人間とは、どんな人なのでしょうか?
今回は、猫にもあった!と題して、猫の順位付けについて詳しく解説します!
猫が順位付けするのにはある法則があるようです。
猫の順位付け|猫の基本
順位付けのお話の前に、猫の基本として「猫は群れない」ということに触れておこうかなと思います。
オオカミや犬などイヌ科の動物の群れ(チーム)を作るのとは対照的に、ライオンを除くネコ科は群れを作らない動物です。
子供時代を母親と過ごした後は、基本的に発情期以外で他の個体と関わることはないといわれています。
そのため、猫は犬のような順位付けを行わないと考えられています。
実際には、猫社会の中で優位な立場のオス猫が現れることがありますが、それはあくまでも個の縄張りを主張するための優位です。
群れを作り順位付けするリーダーのように、食事を優先的に食べられるといったような特権はありません。
しかし近年、猫を取り巻く環境も大きく変化し、猫社会にも変化が出てきていると考えられています。
人と猫の歴史の中で、農業が発展するにつれネズミを捕食する猫は、害獣駆除のパートナーとして人間と共に生活するようになりました。
しかし、ここ数十年で猫は害獣駆除のパートナーとしてだけではなく、家族として家庭に迎え入れられるようになり、猫の生活環境に変化が見られました。
このような変化に伴い、猫たちは野生環境で生活していた時よりも、狭い範囲に密集して暮らすようになりました。
その結果、野生環境の生活では見られなかった新しい猫社会が誕生したようなのです。
例えば、数匹の猫が駐車場などに集まる「猫の集会」と呼ばれる、猫会合を目撃したことがある方もいらしゃると思います。
これまで一般的とされていた猫の習性から、なぜ一つの場所に集まって会合が開かれるのか説明するのが難しく、実際にその理由は はっきりと分かっていません。
このように、現代の猫社会には変化が出てきています。
猫の順位付け|3つの法則
猫の順位付けに関しては、正確に1位2位という決め方ではなく、猫にとってその人がどの程度重要か?という観点での順位付けになるようです。
また、1番好きな人、2番目に好きな人と猫の中で順位付けしても、1番の人をリーダーとは思っていないようです。群れない動物の特徴かもしれませんね。
それでも猫が「あなたが一番好き♡」と思うのには、3つの法則があるようです。
その3つを1位、2位、3位としてご紹介します。
第1位|要求や願いを叶えてくれる人がニャンバー1
猫にとって一番 重要なのは「自分の願いを叶えてくれること」だそうです。
いわゆる「猫ファースト」な人ということですね。
猫は自由気ままでワガママ気質なので、自分のタイミングに合わせてくれることに喜びを感じると言われています。
複数の家族(人間)と暮らしている猫は、自分の要求を家族の中の誰が一番に叶えてくれるのか、日々の経験から学んでいます。そして、自分が求めた時に真っ先に願いを叶えてくれる人が1位になるようです。
1位に選んだ人のそばにいると、自分の要求が叶えられることを知っている猫は、その人のそばにいるようになります。
家庭内ストーカーのように密着する子もいます。一番 懐いているという見方もできますね。
猫がいつもそばにいようとする人が、その子にとって最も大切な人ということかもしれません。
第2位|お世話をしてくれる人がニャンバー2
猫が生きていくうえで重要な、食事とトイレ。
食事やトイレだけではなく、一緒に遊んでくれたりブラッシングをしてくれたりと、自分の身の回りのお世話をしてくれる人は、猫にとって2番目に大切な人になります。
猫に限らず生きていくうえで食事は重要なのに、なぜ1番ではないのでしょう…?
それは、自分のタイミングで要求を叶えてくれるとは限らないことと、日常的に満たされるようになるので、1位の人と比べて印象が残りにくくなるそうです。当たり前になっちゃう!という感じですかね。
しかし、身の回りのお世話をしてくれる人も猫にとっては重要人物。
徹底マークすることはありませんが、食事が欲しい時やトイレをした後にジッと見つめていることがあるかもしれません。
ここで一つポイント!
身の回りのお世話でも、猫が嫌がるお世話をしつこくした場合、それをしてくれる人が安心できる存在であっても猫にとって順位の低い人になってしまうようです。
ブラッシングが苦手な猫に、しつこくブラッシングをしていると嫌がられるといった具合です。
飼い主さんは猫のためを思ってしているのですが、それがなかなか伝わらないもどかしさ。
この対策として、猫が嫌なことを頑張って我慢してくれた後にご褒美として、たくさん褒めたりオヤツをあげてみると良いかもしれません。
第3位|一緒に過ごす時間が長い人がニャンバー3
猫と一緒に過ごしている時間が長い人は、猫も慣れやすく安心感に繋がるので警戒心が薄れます。結果、猫にとって重要ポストの1人になるようです。
一緒にいる人が複数人いる場合は、猫と一番距離が近い人から順位が高くなる様子。
ただし、猫がかまってほしくない時にかまったり、嫌がることをする人は順位がどんどん下がっていくと言われているので要注意!
猫がかまってほしくない時はそっとしておいてあげましょう。
かまってほしい時や近くにいたい時は、猫から近づいてきてくれます。
猫の順位付け|例外として
猫は、自分にとって重要度が高い人の近くにいる傾向があります。
家族の中で猫の順位を知りたい時は、家族全員が揃っている状態で猫が誰の近くにいるかで判断できるそうです。
しかし猫の順位付けには、赤ちゃんや子供(幼児)には行わない傾向にあるのだそうです。
大人とは動作や体の大きさが違う上に、家族みんなが大切に扱う赤ちゃんや子供は、猫にとっては「よく分からない存在」として認識している可能性があると考えられているからです。
自分のお世話をしてくれるでもなく、遊んでくれるでもない。
しかし、家族みんなが大切にしている存在なので、猫にとって赤ちゃんや子供は どういう位置付けなのか重要度が測れないのかもしれません。
また、家族や生活の環境が変わると、猫の順位も変動する様子。
単身赴任や結婚などで1位の人がいなくなると、2位の人がそのまま繰り上がるのだとか。
猫の順位付け、なかなかに興味深いですね。
猫の順位付け|二人きりの時に見える猫の本音
猫飼いさん達のエピソードを拝見していると、やはりママさんが大好きな猫が多いようです。
トイレの掃除をしてくれる、ご飯を準備してくれるといった毎日の身の回りのお世話をしてくれるママさんが多いと言うのがその理由かもしれません。
お家の中で一緒に過ごす時間が長いのも理由の一つかもしれませんね。
しかし、「私がいない時だけパパに甘えます」というエピソードもあります。
このような行動は、諸説ありますが 猫がその人にとって「特別な存在でありたい」と思っているのが理由と考えられています。
「私はあなたが一番好きなのです。だからあなたも、私を一番好きでいてください。」という猫の気持ちから、その人に甘えている姿を他の人に見せないようにしているのだとか。
自由気ままで気分屋さんでワガママな印象のある猫ですが、こんなに いじらしい一面を持っています。
ますます可愛く思いますね。
猫の順位付け|さいごに
いかがでしたか?
家の中という狭い場所で家族と集団生活を送る猫は、順位付けを行うことがあると分かりました。
犬のようにリーダーという存在はいないものの、猫にとって最重要な人、次に重要な人という少し緩めの順位付け。
猫に懐いてほしくてせっせとお世話をしている人よりも、猫の要求に真っ先に応えてくれる人が1位となる現実。
「私が一番お世話しているのに!」と思うかもしれませんが、悲しいかな猫にとっては自分のワガママを許してくれる人がトップのようです。
なので、愛猫のニャンバーワンになりたい人は、お世話よりも猫のワガママに真っ先に応えるようにするとグンと順位がアップするかもしれません。
それでも、人間にも都合というものがあるので、何でも許すのではなく最低限の我慢はしてもらう必要はあるかもしれません。
愛猫にストレスを与えない程度にかわしつつ、時にワガママにとことん付き合ってみたりと、飼い主さんと愛猫のバランスを取りながら信頼関係を築いていくのが良いのではないかと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
皆さまステキな猫ファーストライフを!