スポンサーリンク

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|akippaの使い方|図解あり!

競馬を知る
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

2022年10月 G1開催日の指定席チケットをゲットし阪神競馬場に行けることが決まった時にふと頭をよぎったこと…

飼い主A
飼い主A

駐車場…大丈夫?
停めれる?

ということでした。
色々とリサーチしていて、早いもの勝ちの駐車場に停めるには地方民である私にとって結構ハードルが高いかもしれない!と思っていた時に見つけたのが、駐車場の予約サービスというものでした。

そこで今回は、競馬開催日の駐車場を考えると題して、G1開催日に阪神競馬場へ車で行くために利用した駐車場予約サービス「akippa」について図解付きで詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|今までの経験値はG3まで

初めて阪神競馬場に行ったのは、2年前の12月の土曜日でした。
この日は重賞レースがないうえに、コロナ感染対策の影響で今以上に入場制限が敷かれている時期だったので、競馬場は人もまばらで駐車場の心配はいりませんでした。

2回目に行った時は、昨年の3月 毎日杯(G3)の開催日。
それでもまだ指定席チケット当選者のみが入場可という時期だったので、駐車場の心配はなく阪神競馬場の南側にある立体駐車場に停めれました。

今までは、厳しい人数制限があった時期だったので、駐車場は何も心配することなくJRA直営駐車場が使えましたが今度行くのはG1開催日。
入場制限はかかっているものの、入場できる人数は前回と前々回の比ではない状態です。

飼い主A
飼い主A

これ…立駐に停めれないんじゃないの…?

という思いがふつふつと湧いてきました。

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|直営駐車場は2ヶ所

阪神競馬場の直営駐車場は2ヶ所あります。

1つは、阪神競馬場の南側にある立体駐車場で、収容台数は約600台ほどあります。
ここは、競馬場と通路で繋がっているので、駐車場から競馬場へ直接アクセスできてとても便利です。

もう1つは、阪神競馬場の北側にあり、収容台数は約100台ほどです。

駐車料金は、開催日だと一律 ¥2,000円
パークウインズ時は、一律 ¥1,000円となっています。

開催日の営業時間は、原則9:00~17:00となっていますが、南側は9:00前でも入れてくれました。
ちなみに料金は前払いです。

G1開催日は、南側の立体駐車場は早朝5時台には満車になるのだとか…。
なので営業開始時刻は、あってないようなものと認識しておいた方がいいかもしれません。

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|周辺には民間パーキングも多数ある

開催日にJRA直営駐車場に停めるのは、なかなかハードルが高そうです。

そんな阪神競馬場の周辺には、民間のパーキングも多数あります。
駐車料金はパーキングによって違いますが、高いところだと¥4,000円ほどかかるのだとか。
競馬場から離れるにつれて、駐車料金は安くなっていく傾向です。

阪神競馬場に近いところでいうと、はやり仁川周辺でしょうか。
ただやはり このあたりのパーキングも開催日は空いているかどうか怪しいものです。

そう…問題は「早いもの勝ち」という点です。

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|駐車場予約サービスに注目

今はまだG1開催日は、事前にチケットを購入した人しか入れません。
しかし、確実に昨年より競馬場への入場者数は増えています。

色々リサーチしていて、やはり開催日は早朝アタックしないと南側の立体駐車場に停めるのは厳しそうだなと思いました。

飼い主A
飼い主A

早朝5時台で満車…どのくらい並ぶだろう?
4時についても遅かったりして?!
てことは夜中に出発?!ほぼ徹夜!恐怖!!!

車で行こうと思っている地方民には厳しい現実!と嘆いていたときに見つけたのが、駐車場予約サービス「akippa」というもの。

◆akippaとは?

駐車場を15分単位で予約したり、自宅などの空いているスペースを駐車場として登録できるサービス。

個人宅や会社の敷地の一部など、空いているスペースを持っているオーナーが、akippaに駐車場の登録を行い、駐車場を利用したいユーザーに貸してくれるというもの。

ユーザーは、akippa上で駐車場を予約しオンライン決済することで利用できます。
オーナーは、駐車場が利用された時に報酬を受け取れるというwinwinな仕組みです。

手っ取り早くいうと、駐車場版メ〇カ〇!といった感じ。
近年よく耳にするようになったシェアリングというやつですね。
上手いこと考えるものです!

なかなか便利そうなサービスなので、今回 阪神競馬場に車で行くために利用してみることにしました。
次でakippaの使い方を詳しくご紹介していきます。

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|akippaの使い方|図解あり!

akippaを利用するためには、まず会員登録が必要です。
メールアドレスとパスワードがあれば簡単に登録ができますし、FacebookなどのSNS認証ログインも利用可能です。

この記事では、メールアドレスでの会員登録の方法をご紹介しています。
ちなみに全てスマホ画面です。
パソコンからも利用できますが、基本的な手順はスマホとほぼ同じです。

まず「アキッパ」でネット検索をしてホームページにアクセスします。
右上の「Ξ」をタップして、新規登録へと進みます。

メールアドレスとパスワードの両方を入力して、ページ下部の「新規登録」をタップします。

すると、登録したメールアドレスにakippaからメールが届きます。

メールアドレスを認証するために、本文に記載されたURLのページにアクセスして会員登録は完了です。

次に駐車場を探していきます。

akippaのトップページにアクセスし、地名や施設名で検索をしたらその周辺で利用可能な駐車場が出てきます。

右上の「マップ表示」をタップすると地図が表示されるので、だいたいの位置の確認も可能です。

利用日や車種で絞り込み検索をすると、ピンポイントで利用したい日の予約可能駐車場が検索できて便利です。

10月16日に軽自動車で利用可能な駐車場のみを検索した結果が上図の右側です。
最初に検索した施設や地名に近い場所から順番に表示されています。

気になった駐車場の「詳細を見る」をタップすると、その駐車場の詳細な情報が表示されます。

ここで立地や貸出時間やサイズ制限など、細かい情報をチェックしていきます。

場所や日時などを確認していくとページの下の方にカレンダーが出てくるので、駐車場を利用したい日をタップし、ページ下部の「予約に進む」をタップして先へ進みます。

ここで最終的な利用料金が表示されます。
合計額を確認して間違いがなければ、利用者の情報を入力していきます。

電話番号から、当日 駐車場を利用する車の情報を間違えないように入力していきましょう!
全て入力し終わったらページ下部の「お支払いに進む」をタップして、オンライン決済画面に進みます。

支払方法は、「クレジットカード」「PayPay」「携帯料金と合算」の3種類があるので、希望する支払方法を選択します。

支払い情報を入力したらページ下部の「支払いして予約を完了する」をタップすれば、駐車場の予約は完了です。

ちなみに、予約した駐車場の情報は「予約情報」から確認できます。

akippaのトップページにアクセスして右上の「Ξ」をタップ。
メニューの中の「予約情報」をタップすると、予約中の駐車場が表示されるので確認可能です。
ここで、住所やマップ、写真など予約する前に確認した情報の全てが見れるので利用日当日にも確認しながら停めることができます。

もし駐車場をキャンセルしたい場合も、この予約情報から行います。

予約中の駐車場画面の「予約情報を見る」をタップすると、予約情報が表示されます。
そのページを下へスクロールしていくと「選択した日をキャンセルする」という項目が出てくるので、ここからキャンセル処理をしていくようになります。

キャンセルに関しては注意事項があるので、akippaホームページでよく確認してから行ってください。

駐車場の予約が完了すると、登録したメールアドレスにakippaからメールが届きます。
そのメールの最下部にダッシュボード用画像があるのでご入用の方は印刷して利用することができます。

スポンサーリンク

【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|akippa利用で注意しておきたいポイント

実際にakippaで検索をかけると分かるのですが、ご自宅の空いたスペースや駐車場を貸し出しているオーナーさんが多くいらっしゃいます。
駐車場を予約する前に、注意・確認しておきたいなと思ったポイントは以下です。

  • 場所(道路の幅などの情報)
  • 貸出時間
  • サイズ制限
  • 注意事項
  • 車種ごとの利用実績
  • レビュー

        ◆場所

        ここでいう場所は、駐車場の立地のことです。
        駐車場の周辺情報が確認できるだけの詳細情報が載っているようなら、細かく見ておいた方が良いと思います。
        レビューを見ていると「道路が狭かった」「思いのほか狭くて停めにくかった」といった書き込みを見ることも多かったので、駐車場の周辺情報を事前にある程度チェックしておくと、当日 安心だと思います。

        ◆貸出時間

        阪神競馬場の周辺の駐車場は「24時間利用可」が多かったのですが、なかには「時間制限あり」の駐車場もあります。
        「8:30~18:00時間厳守」といった具合ですね。

        駐車場を利用したい日の行動に合わせて決めていきたいところです。

        ◆サイズ制限

        ここは大切なポイントです。

        akippaに駐車場登録されているのは民間の駐車場とは違います。
        オーナーさんのご自宅の一角や、会社・アパートの敷地内の一角だったりと様々で、それぞれサイズ制限や対応車種が違います。

        軽自動車は ほとんどのところが駐車可能ですが、ワンボックスや大型車、SUVは対応していないところがあります。
        また、オートバイ限定の駐車場もあるので、サイズ制限はよく確認しましょう。

        自分の車が利用できるサイズなのか、対応車種なのか事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

        ◆注意事項

        ここも大切なポイントです。
        注意事項は、特にないところもあれば、詳細に記載されているところもあります。

        ご自宅の駐車スペースを貸し出しているオーナーさんの場合、駐車場の場所が団地内だったりするので、場所を間違えないようにしないといけません。
        オーナーさんや周辺住民に迷惑をかけないように、注意事項をよくチェックしておいた方が良いでしょう。

        ◆車種ごとの利用実績

        その駐車場の過去の利用実績は、ここで確認できます。
        写真を確認して、車1台分のスペースだけど大丈夫かな?と心配になったときなど、過去の実績を見て何件か利用実績があると、比較的 安心して予約できるのではと思われます。

        また、レビューや評価がついていなくても、多数の利用実績がある駐車場も多く登録されているので、車種ごとの利用実績も予約をするときの参考になります。

        ◆レビュー

        個人的に結構 注目しているポイントがレビューです。
        実際にその駐車場を利用した人の声は参考になります。

        レビューしている人の車種も分かるので、自分の車と比較して考えたりできると思います。
        停めやすかった、停めにくかった。
        場所が分かりやすかった、場所が分かりにくかった。
        場所が分からなくて利用できなかったなど、生の声を参考に予約する駐車場を選ぶのも一つの手です。

        【阪神競馬場】開催日の駐車場を考える|さいごに

        公共交通機関を利用すれば、駐車場の心配はいりません。
        施設側としても公共交通機関を利用してほしいのだろうなぁ…と思うのですが、車で行きたいときもありますよね。

        重賞開催日は特に厳しそうな競馬場の駐車場事情。

        そこで、利用してみたいのが駐車場の予約サービスです。
        事前にお金を払って予約しておけるので、当日 駐車場の心配をしなくていいのは とても助かります。
        24時間利用可能なところであれば、時間を気にする必要もないので有難い限りです。

        競馬場だけではなく、観光地でもこのサービスは便利そうですね!

        実際にakippaを利用した感想は別の記事にアップしたいと思います。

        ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

        タイトルとURLをコピーしました