スポンサーリンク

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|観戦レポート!

競馬を知る
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

2022年10月16日(日) 阪神競馬場 メインレース。
3歳G1 牝馬限定 芝2,000m
牝馬三冠の最終戦「秋華賞」を観戦しに行ってきました。

今はG1開催日や事前に告知のあったレース開催日は、チケットを購入した人のみが競馬場に入場できます。
私は今回、指定席のチケット抽選に参加、当選し阪神競馬場に入場できました。

そこで今回は、G1開催日の阪神競馬場についてレポートします!

スポンサーリンク

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|車で出発!

10月16日当日は、車で行くことにしました。
前日からせっせと荷物を積み込んで(大半が眠気覚ましのお菓子たち(笑))準備は万端。

過去に2度 阪神競馬場に行ったことがあり、その時は5:00前後に出発していたのですが、入場者数の増えた現在はどのくらい混むのか全く想像ができなかったのと、サービスエリアでのんびりしたいという思いから今回は4:30頃に出発しました。
8:00前くらいに駐車場に着ければいいな…といった時間計算です。

途中のサービスエリアで休憩。

このサービスエリアにはスターバックスがあり、誘惑に負けてホットココアで体を温める。
朝はずいぶん冷えてきましたね。

高速を降りてからは、車のナビが頼りです。
今までは、阪神競馬場の南側にある立体駐車場に停めれていましたが、ここは早い者勝ちだし開催日は5:00くらいに満車になる可能性があるとリサーチしていたので、この日は事前に駐車場予約サービスを利用して阪神競馬場の北側へ行きました。

予約した駐車場は、阪神競馬場のすぐ近く!
そして

JRA直営の北駐車場も近くにある場所でした。
予約した駐車場には8:20頃着いたのですが、この時はまだJRA直営の北駐車場は閉まっていて、職員(警備員)がチャリンコで続々と出勤中といったタイミングでした。

駐車場から阪神競馬場の脇を通りながら歩きます。
途中、馬運車が停まっているあたりを歩いたのですが、中はちゃんと見えないものの馬の匂いがする!それだけでテンションが上がってきます!(←馬の変態みたいで すみません)

約10~15分ほど歩いて、阪神競馬場の入口に到着!

この入口は仁川駅から直通なのですね。
駅側からも続々と人が出てきていて、入場者数が増えたな~!と思いました。
そして職員が「本日の入場は入場券をお持ちの方のみです」とアナウンスしていました。

通路の壁には名馬たちのパネルがたくさん!
それらを見ながら入場門へ向かいます。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|入場口は2つ

入口の手前で二手に分かれるようになっていました。
左側が指定席チケットの入口で、右側が入場券(立ち見)の入口です。
この先で、QRコードを使いチケットの引換を行う様子。

チケットの引換が必要なことは事前にJRAのホームページで見ていましたが、引き換え場所がいまいちよく分からないな~と思っていました。
当日、職員に聞かないといけないかも?と思っていたのですが、分かりやすく表示してくれていたので迷うことはありませんでした。
近くに職員がたくさんいたので、迷った場合はすぐ聞ける環境にもなっていましたよ。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|チケットの引換

指定席チケットの引換は、正面入口で行います。
入口の近くまで移動しながら、もしくは移動してからスマホで指定席ネットにアクセスしQRコードを表示します。

これを窓口に提示すると

チケットを発券してもらえるので、これを持って入場ゲートをくぐれば阪神競馬場に到着です!

この日は、同行者がいたのでチケットは2枚購入。
表示するQRコードは購入者だけですが、チケット引換窓口で「同行者の方はご一緒ですか?」と聞かれたので、同行者と一緒に引換窓口へ行くのが無難だと思います。

入場したのが9:00前だったからか、パドック周辺の人はまばら。
この日は一日パドックに張り付くつもりでいましたが、人が少ないため まだ場所取りはしなくて良さげ。
ということで、行ってみたかったところに向かうことにしました。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|UMAJO SPOTへ

行ってみたかったUMAJO SPOT!
まずは、どデカぬいぐるみにご挨拶。

阪神競馬場のUMAJO SPOTは3Fのファストフードプラザ横(スタンド3F 5番柱付近)にあります。
どの辺か分からなくて、どこだ?どこだ?とキョロキョロしていて発見!

入口にスタッフさんがいて、UMAJO SPOTの利用方法を説明してくれます。
ここでは1ドリンク無料のサービスを受けることができるのですが、ドリンクサービスを受けるためにはテーブル席に着くのが条件だそうです。
立ち飲みNG!ということでした。

しかし、ドリンクサービスを受けなくても中に入ることは可能な様子。
UMAJO SPOT内では、馬グッズやUMAJO SPOT限定のスイーツを売っているので「そこに行きたいです!」と言ったら入れてくれました。

室内は白を基調とした清潔で落ち着いた空間です。

室内の真ん中にガーリーでオシャレな芦毛ちゃん。

顔もモデルみたいにシュッ!としています。
背中にはジョッキーの鞍と鐙が。

鞍がせんべい座布団みたいにペラッペラ(←失礼)
鐙も幅が狭くて「こんなところには立てないわ」と心の中で呟きました。

UMAJO SPOTを出て向かうはパドックです。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|パドックに張り付く決意

阪神競馬場の誘導馬たち

この日はメインレースまでパドックに張り付いて動かない!と決意していたので、「ココ!」と思った場所を決めて場所取りをすることにしました。
イスやレジャーシートでの場所取りはNGと思っていたので、特に何も持って行きませんでした。

実際は、イス(キャンプ用などの折りたたみのイス)の使用はOK。
レジャーシートの使用はNGのようで、レジャーシートを広げていた人は職員にしまうよう注意されていました。

ちなみに、私は足が疲れて地面にベタ座りしている時間がありましたが、警備員にも職員にも注意されなかったし他にも大勢の人がベタ座りしていたので、レジャーシート使用の場所取りがNGといった感じでした。

私の隣にキャンプ用の小さいイスを持参している人が場所取りしていて、時々イスから離れる時間もありましたが、それもお咎めナシでした。

場所取りの開始時間は9:00頃。
メインレースまでは、6時間ほどありますが…とにかく待ちます(笑)
某ランドや某スタジオジャパンで待ちには慣れていますが、どうなることやら…。

もちろん、競馬場内は動いてOKです。
今は開放エリアも増えているので、たくさんの人達が思い思いの場所で過ごしていました。
私の場合は、馬が見たい!写真撮りたい!ジョッキーが見たい!というやつなのでパドックに張り付くことに決めたのです。

カゲマル

パドックは凄く静かに動き出します。
馬がビックリするので、大声や大きな音は厳禁です。
フラッシュ撮影もNG!

1Rパドックはカメラの設定をミスって…

真っ黒!
これ松山ジョッキーです…。

2R以降はコツを掴み…

明るく撮れました!
私はスマホで頑張っていたのですが…やはり一眼レフなどの良いカメラが欲しくなりますね。
パドックの最前列にいると、すごーく近くで馬やジョッキーは見れますが写真を撮るには目の前のバーが障害になります。
少し後方から望遠で狙うのが良いんだろうな~と思いました。

こういうの…欲しいですねぇ。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|昼食は宝塚カレー!

ドライチ

パドックに張り付くこと約3~4時間ほど。
同行者と入れ替わりでお昼ご飯を食べることにしました。
(ちなみに同行者はパドックとコースの往復をしていたので動き回っていた)

目指すは「宝塚カレー」

去年と一昨年は閉まっていたのですが、今年はやっているということで早速向かいます。
宝塚カレーは1Fのフードプラザ内にあるお店。

ターフィーショップの隣のメディアストリートという通路を抜けた先が1Fフードプラザです。
フードプラザの端っこにある宝塚カレーですが、そこそこ長めの列ができていました。

でも回転が早いので、あっという間に順番がきます。
ここは全品大盛が通常盛りです(笑)

メニューは「ビーフカレー ¥520」「ヒレカツカレー ¥720」「エビカツカレー ¥720」の3種類。

大盛ヒレカツカレー

ヒレカツカレーを注文!

お味は ごくごく普通です。(誉め言葉)
今風のこじゃれたスパイスガンガンカレーではなく、昔 食べたことあるよねって感じのオーソドックスな甘口カレーで懐かしい気分になります。

そして大盛というだけあって、量が多い。
750円でこの量はコスパ良しです!
パッと見はそんなに多そうに見えないかもしれませんが、ご飯けっこう盛り盛りでした。

ご飯を食べ終わってフラッと出てみたイベント広場。

キッチンカ―がたくさん来ていました。
ザンギを食べましたが、味は美味しい!しかし高い!(笑)
3個で700円とは!(宝塚カレーと比べてはダメです)
こんなものですかね?

次のレースもあるし、西宮ステークスの馬券を買ってパドックへ戻りました。

西宮ステークスはピンハイの単複。
100円で買ったつもりが200円に印を入れていたらしい。。。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|メインレース秋華賞は席で観戦

パドックに張り付くこと約6時間。
いよいよメインレースの時間が近づいてきて「やっとだ~」と思いよそ見をしていたら馬が出てきていてビックリ&大興奮!

ウィンエクレール近っ! ラブパイロー ピンクッ! メモリーレゾン凛々しいっ!

ナミュールかわいいっ! ウォーターナビレラ黒いっ! ライラックかわいいっ!

エグランタインと担当さん見てる…? スタニングローズ見てる…? アートハウス顔はみ出ちゃったけど見てる…?

3歳牝馬のスターホース達が目の前に!
これは興奮しますね。するなっていう方が無理です。
スターズオンアースは周回中ずっと顔を下げていて、なかなか撮れなかったのですが…

スターズオンアース

ジョッキーが跨ると顔を上げるので、どうにか撮れました。
そして、ジョッキーが跨ると馬の雰囲気が変わりますね。
スイッチが入る感じとでも言おうか…偉いものです。

ウォーターナビレラ×武豊J エリカヴィータ×福永祐一J ストーリア×松山弘平J

アートハウス×川田将雅J サウンドビバーチェ×岩田望来J メモリーレゾン×古川吉洋J 目の前!近いっ!!

パドックで皆さんを見送って、急いで移動です。
この日は、2階の東側が取れていたので、ゲート近くの席です。

サウンドビバーチェ放馬というアクシデントがありつつも、全頭揃ってスタート、全頭無事完走の秋華賞。

東側の席なので残念ながらゴール前を生で見ることはできませんでしたが、G1レースを目の前で生観戦できたことに大興奮でした!

スタニングローズ×坂井瑠星J 優勝おめでとう!!

スタニングローズ×坂井瑠星J
スポンサーリンク

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|1日の感想

最後の12Rも席で観戦して、長いようであっという間だった1日が終了しました。

今回、私が朝イチからパドックに張り付いて動かないと決意したのは、2022年の宝塚記念の映像を見返したからでした。
スターホースの集まるG1レースのパドックの観客具合は凄まじい!これは動いたら場所がなくなる!と思い張り付くことに決めたのです。

その結果、すぐ近くで馬やジョッキーに会えたので張り付いて良かったな~と思いました。

6時間も同じところで待てるの不思議…と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、数十分おきに馬が次々と出てくるので意外と飽きずに待てます。

入店待ちなどの待ち時間は、目の前の景色に変化がなくただ待っているだけなので飽きるし疲れることもありますが、パドックは次から次へと馬やジョッキーが出てきて目の前に変化がある分、待てるものでした。

タガノタント×和田竜二J

もちろんターフィーショップにも行きました。
ターフィーショップも入店制限がかかっている時間が多く、入店するために並びます。

朝イチは比較的すいていて制限がかかっておらず、すぐ入店できました。
ただやはりお客さんの人数が多いので、午後からは売り切れの商品も出てきます。
絶対に欲しいものは午前中に買っておいた方が良いと思います。

秋華賞のマフラータオルは、11R終了時には完売していました。

そして秋華賞のパドックで、とても素敵な一コマに出会いました。

スタニングローズ×担当さん

色んな思いが詰まっている感じがしてジーン…。
競走馬は、色んな人の色んな思いを背負って頑張って走っているんだな…と改めて思わせてくれたワンシーンでした。

こういうシーンに出会えるのも、生観戦の醍醐味かもしれません。

【阪神競馬場】2022年 秋華賞|さいごに

ディープインパクトの足型

阪神競馬場を出る前にラッキーシュースポットを通ったので、写真をパシャパシャ。
上の写真はディープインパクトの足型。
意外に小さくてビックリ。

名馬の足型がたくさん。
シンザンの蹄鉄は形が変わっていたし、馬の蹄って左右で大きさが結構 違うものなのだな~と驚きました。
メジロライアンやメジロマックイーンは大型馬だったのかな~とか足型を見ながら思いを馳せつつ帰路へつきました。

UMAJO SPOTのスイーツたち

帰宅してちょっとショックだったこと。
UMAJO SPOTで買ったお馬のアイシングクッキーがボキッといっていた!!!しかも顔!!!
よりによってお顔!!!

ということで、帰宅してからUMAJO SPOTで買ったスイーツ(バターサンドとチーズタルトとアイシングクッキー芦毛)をいただきましたが、とても美味しかったです。
また買います。
そして今度はボキッとしないように持って帰ります。。。

念願のG1レース生観戦に、ようやく食べれた大盛の宝塚カレー。
行ってみたかったUMAJO SPOTへ行き、欲しいグッズが買えた秋華賞Day。

丸1日とても楽しませてもらいました!
ありがとう、馬たち!ありがとう、ジョッキーや関係者の皆さん!ありがとう、阪神競馬場!
また行きます!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました