スポンサーリンク

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|JRAのG1開催日はチケット購入必須!

競馬を知る
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

2021年は中央競馬場に入場するには、開催レースに関係なく事前に抽選に参加して指定席のチケット購入が必須になっていました。
当日現金発売入場券の販売がありませんでした。

2022年~2023年の中央競馬場への入場は、G1開催日でない限り当日現金発売入場券の販売があるので、事前予約なしで当日券を購入すれば入場できるようになっています。

しかし、G1開催日は当日現金発売入場券の販売がありません。
事前にネット予約で入場券を購入している方のみ、入場が可能となっています。

入場券の購入方法は2種類あり、ひとつが「指定席ネットでのチケット購入」もうひとつが「入場券ネット予約でのチケット購入」です。

入場券ネット予約って何?
使い方が分からない・・・。

という方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、G1開催日の入場券ネット予約でのチケット抽選の申込からチケット当選後の購入方法図解付きで詳しく解説します。
私が実際に行ったチケット購入までの手順を追って解説しています。(2022年11月)
ご参考になれば幸いです。

指定席ネットの使い方については、こちらの記事をご覧ください。

\図解付き/
ここでご紹介するのは、あくまでも入場制限がかかっているG1レース開催日に関しての記事であり、2022年11月時点での指定席ネット使用方法です。
入場制限が解除されたら、この限りではありませんのでご注意ください!
スポンサーリンク

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券ネット予約とは?

入場券ネット予約とは、指定席ネット予約会員のみが利用できる新予約システムのことです。
2022年1月より販売開始となりました。

立見や自由席を利用してのレース観戦が可能になるのが入場券ネット予約で、専用のウェブサイトを利用するようになります。

当日入場券を事前にネットで買っておこう!というものです。

金額は、競馬場へ行く日によって違います。
G1開催日以外であれば100円~200円。
G1開催日は500円となっています。

2022年11月時点での金額です。

入場券ネット予約は、クレジットカード決済で事前に電子チケットを購入し、スマートフォン対応の入場券(QRチケット)で競馬場に入場するシステムです。

現時点で、G1開催日およびJRA指定レース開催日以外は、当日入場券の発売があるのでチケットの事前購入の必要はありません。
しかし、G1開催日やJRA指定レースを観戦したい場合は、事前にチケットを購入しないと競馬場に入れないため、指定席ネットか今回解説する入場券ネット予約を利用することになります。

JRA指定レースとは、JRAが事前に入場制限を設けることを発表したレースのことを差しています。
2022年の札幌記念(G2)がそれですね。
これG1レースか?!と思うくらいのスターホースが多数出走したレースなので、G2でしたが事前にチケットを購入した方のみが入場可能というレースでした。

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券の発売スケジュール

G1開催日の入場券ネット予約は、抽選販売に申込むようになります。
チケットの発売スケジュールは上図の通りです。

基本は、先行抽選発売は、利用日の1週前金曜日17:00から週明けの月曜日までの間で申し込みができるようになります。

1日待機して、水曜日の17:00から当落選の発表が行われ、同日の18:00から残っている入場券の先行発売が開始されるというスケジュールになっています。

ただし、なかには発売スケジュールが変更になる場合があるようなので、事前に入場券ネット予約にアクセスして、競馬場へ行きたい日の発売スケジュールを確認しておくと良いです。

なお、残券の発売は先行抽選発表後に「残券があった場合のみ」先着順発売となるため、G1開催日に競馬場へ行きたい場合は先行抽選に参加しておくのが無難かなと思います。

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券ネット予約のポイント

入場券ネット予約サイトは、指定席ネットのアカウントを取得している方が利用できるものです。
また、指定席ネットはチケット当選後のキャンセルが可能ですが、入場券ネット予約は当選後のキャンセルができないなど注意しておきたい点がいくつかあります。

まず最初に、入場券ネット予約を利用する際のポイントをまとめておきます。

・事前に指定席ネット予約サイトのアカウントを取得する必要がある。
・入場券ネット予約は指定席ネットの会員情報をそのまま利用してログインするようになる。
・初期設定のパスワードは、指定席ネットに登録した生年月日+郵便番号。
・決済はチケット申込者(購入者)名義のクレジットカードのみ。
・チケット当選後に、会員都合によるキャンセルはできない。
・同行者がいる場合は、事前にチケットを分配する必要がある。
・チケットを分配していれば、申込者および同行者は、それぞれで入場が可能。

上記のようなポイントがあります。

入場券ネット予約を利用するためには、指定席ネットのアカウントを取得していることが必須なので、指定席ネットを利用したことがない場合はそちらのアカウント取得をしてから入場券ネット予約サイトにアクセスするようになります。

またチケット料金の支払い方法が、クレジットカードのみなのでチケット申込者名義のクレジットカードを持っていない場合は、クレジットカードを作るところから始めるようになるかと思います。
なお、クレジットカードを作るには時間がかかるので注意が必要です。

さらに、指定席ネットはチケット当選後にキャンセル可能ですが、入場券ネット予約はキャンセルができません。
指定席ネットは当選後、購入手続きに進むかキャンセルするか選べるのですが、入場券ネット予約は当選したことが分かったときには決済が完了しています。
当選時、抽選申込の受付期間終了後から発表までの期間中に決済されるというシステムのようです。

現時点では、申込者が複数枚チケットを購入できます。
なので1人が申し込んで、同行者を複数人連れて入場できる!といった具合です。

チケットの分配ですが、分配していなくてもOKのようですが事前に分配していない場合、当日競馬場で分配をお願いする場合があるとJRAのホームページにアナウンスされているので事前に分配していた方がスムーズに入場できると思います。

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券ネット予約の使い方

以上をふまえたうえで、ここから入場券ネット予約の使い方について図解付きで詳しく解説していきます。
今回の手順は、2022年11月20日(日)に阪神競馬場で開催された、マイルチャンピオンシップに行くために私が実際に手続きを行った手順を追って解説していきたいと思います。

ここでは指定席ネットのアカウントをすでに取得していることを前提として解説しています。

指定席ネットのアカウント取得方法について詳しくはこちらをご覧ください

\図解付き/

インターネットで入場券ネット予約サイトにアクセスしたら「開催一覧」の中から、行きたい競馬場をクリックします。

この時はまだログインしていません。

今回は、阪神競馬場に行きたいので「阪神競馬場」をクリック。
競馬場をクリックすると、その時点でチケットが発売されている一覧が表示されます。
その中から行きたい日の「抽選申込へ」進みます。

今回は11月20日(日)をロックオン!

指定席は席で割り当てられていますが、入場券は「時間」で割り当てられています。
希望する入場時間の欄をクリックすると、右側の選択した内容に情報が飛び込みます。
選択したチケット情報が飛び込んだことを確認したら、チケット購入枚数を選択します。

チケットは第3希望まで申し込みができるので、同じ要領で第3希望まで選択していきます。

希望するチケットが全て選択できたら「申込へ」をクリックして次へ進みます。
次の画面では、注意事項が表示されるので全て確認したのち、内容に同意して手続きを進めていきます。

このページで、申込内容を確認します。
上図では申込内容の絵を省いていますが、ここに競馬場へ行く日にちやチケットの申込内容が表示されるので間違いがないか確認します。

間違いがなければ、ログインして手続きを進めていきます。

ログインの会員番号は指定席ネットの会員番号です。
パスワードは初期パスワードを変更していなければ、指定席ネットに登録している生年月日(西暦)+郵便番号になっているはずです。

ログインできたら、決済方法を選択していくのですが、決済はクレジットカードのみです。
なので「クレジットカードで支払」の項目は触らなくてOK!

右側のクレジットカードを追加するをクリックして、クレジットカード情報を入力していきます。
ちなみに使えるカードはJCB、NICOS、MASTER、VISA、ダイナースクラブ、American Express、イオン、UFJ、UCだそうです。

決済に使うクレジットカードは、チケット申込者本人名義のものを登録します。
カード情報を全て入力できたら、ページ下部の確認するをクリックして次へ進みます。

カード情報を入力して先へ進むと、再度パスワードを求めれられると思います。
ここで入力するパスワードは入場券ネット予約(指定席ネット)」のパスワードです。
カードのものではないので注意!

パスワードを入力して「確認する」をクリック。

すると、カード情報の認証が行われ「クレジットカード追加内容確認」の画面が表示されます。
カード内容に間違いがなければ、「登録する」をクリックして先へ進みます。

ここは、決済情報の入力確定なのでチケットの抽選申込はまだ終わっていません。
申込手続きへ」とクリック。

チケット購入の画面に戻ります。

カードでの支払い回数は一括かリボか選べるので、希望する方を選択します。
引取方法は、QRチケットしかないので何もしなくてOKです。

申込内容、決済情報に間違いがなければ確認する」をクリックして次へ進みます。

チケットの申込内容の最終確認画面です。
チケットやカード情報など、最終の確認をここで行います。
間違いがなければ、ページ下部のチェックボックスにチェックを入れて「申込する」をクリック。

これで入場券ネット予約でのチケット抽選の申込は完了です。

抽選の申込が完了すると、指定席ネットに登録したメールアドレス宛にJRAから「抽選販売申し込み完了のお知らせ」というメールが届き、抽選申込完全完了となります。

抽選に申し込んだ内容は「抽選申込履歴」からいつでも確認が可能です。

入場券ネット予約サイトにログインした状態で、画面右上の「抽選申込履歴をクリック。
すると、申込履歴一覧が表示されるので、詳細を確認したい場合は「詳細へ」をクリックすることで申込内容を確認することができます。

入場券ネット予約でのチケット抽選申込の手順は以上です。
あとは、抽選結果をドキドキしながら待つだけ!

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券の抽選結果について

入場券の抽選結果に関しては、指定席ネットに登録したメールアドレス宛にメールが届くことで分かります。

このメールに抽選結果も書かれています。

そして、メールが届いた時点ですでに入場券チケットの購入は済んでいます。

しかし手続きは必要なので、入場券ネット予約サイトにアクセスして手続きをしていきます。

スポンサーリンク

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|入場券に当選後の手続きとQRチケット分配について

では、入場券ネット予約サイトにログインします。

開催日当日はQRコードでの入場になるので「QRチケット表示」をクリック。
ちなみに、領収書の発行もこのページから行えます。

続いて「QRチケットを表示する」をクリック。

QRチケットの受け取り完了!

事前に告知があった通り、入場開始可能になるまでQRコードは表示されません。
では「閉じる」をクリックして、この画面は閉じます。

次に同行者がいる場合は、QRチケットを分配します。

必ず分配するように…とのアナウンスは見かけませんでしたが、当選結果メールに「未分配の場合は当日競馬場で分配をお願いさせていただく場合がございます」と記載されていたので、事前に分配しておくのが無難です。

それにQRコードが入場券になっている(紙チケットの発行はない)ので、それぞれの携帯で表示できた方が入場自体がスムーズに進みます。

では、QRチケットを分配するために同行者の情報を入力していきます。

同行者のメールアドレスか電話番号のどちらかの入力が必須なので、ここでは電話番号(携帯番号)だけを入力しました。
ちなみにハイフンなしでOKです。

全て入力できたら「次へ進む」をクリックして先へ進みます。

ここは、同行者へのQRチケットの送信方法を選択する画面です。

送信方法は「メール」「SMS」「LINE」の3種類。
ここでは、LINEを選択した結果そりゃそうか・・・というメッセージが。

これ↑

ということで、ここから先はスマホで操作していきます。
以下からスマホ画面の画像になりますで、ご注意ください。

では、スマホで入場券ネット予約サイトにアクセスし「ログイン」をタップ。
パソコンと同じように、会員番号とパスワードを使って入場券ネット予約サイトにログインします。

ログインできたら「ご購入済み入場券」の欄に表示されている、当選した入場券をタップします。

ここで、ご自身のQRチケットを表示することができます。
先述しましたが、QRコードは入場日の当日に表示されるので、このときQRチケット表示をタップしても表示されません。
表示されないからと言ってエラーではないので心配いりません。
入場日の当日にきちんと表示されます。

詳細画面を下にスクロールしていくと、同行者分の情報が出てきます。
ページ下部の「チケットを分配する」をタップします。

もし、同行者分が分配済になっていたら、一度 分配を取り消して未分配状態にすればチケットの分配を行うことができます。
分配の取り消しについては後述します。

この画面で、同行者へQRチケットの送信方法を選びます。
画面を下にスクロールしてメール」「SMS」「LINE」から好きな方法で同行者へQRチケットを送るようになります。

ここでは「LINE」を選びました。

LINEを選択すると、LINEアプリが立ち上がるので送信先からQRチケットを送信したい相手を探してその人をタップします。

タップすれば送信完了!

元の画面で「未分配」が「分配済」になっていれば分配OKです。

上図は、QRチケットを受け取った同行者のLINE画面です。
(青丸がQRチケット送信者のアイコン)

同行者のLINE画面には、入場券ネット予約サイトから送信したURLが記載されていると思います。

LINEに送信したURLをタップすると、入場券ネット予約サイトが開きます。
そこには、同行者のQRチケット情報が表示されます。

上図の画面が表示できればチケットの分配はOK!という認識で良いかと思いますが、心配であればページ下部の「QRチケットを表示する」をタップしてQRチケット表示画面を確認しておいても良いと思います。

QRチケットを表示するをタップすると上図のような画面になります。

更に画面を下にスクロールすると、同行者の情報が出てくるのでついでにそちらも間違いがないか確認しておくのも良いと思います。

以上で、入場券の購入からQRチケットの分配の手順は全て終了です。
あとは、開催日当日に競馬場へ行き、スマホ画面にQRチケットを表示して入場するだけです!

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|QRチケット分配の取り消し方法

飼い主A
飼い主A

私は最初の手続きで、同行者の生年月日の入力を間違ってしまって分配を取り消しました。
取り消した後に、同じ同行者に再分配できるので、分配に失敗しても心配いりませんよ!

下図はパソコンの画面ですが、スマホでもやり方は同じです。

では、入場券ネット予約サイトにアクセスして購入済のチケット情報を表示します。
画面を下にスクロールして同行者分のチケット情報を表示させます。
すでに「分配済」となっていると思うので、下部の「チケットを分配済み」をクリック。

チケット分配の取り消し画面が表示されるので「取り消しの実行」をクリックします。

はい、これで未分配状態に戻りました。
分配の取り消しはこれでOKです。

あとは、「チケットを分配する」をクリックして再度 同行者へQRチケットを分配し、URLを送付しましょう!

【図解あり】入場券ネット予約の使い方|さいごに

入場券ネット予約でのチケット抽選申込から、購入後の手続き、同行者がいる場合のQRチケット分配方法は以上で全て完了です。

開催日当日は、スマホの画面でQRチケットを表示する必要があるので、スマホでログインできるように会員番号やパスワードを忘れないようにしておきます。

同行者がいる場合はスムーズに入場するために事前にQRチケットの分配をしておきましょう!

実際に入場券ネット予約のQRチケットを使って入場した時のことは、別記事にアップしたいと思いますので気長にお待ちくださいませ。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました