スポンサーリンク

【図解あり】2022年最新版|中央競馬場G1開催日は抽選で!|指定席ネットの使い方

競馬を知る
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

2022年以前はコロナ渦の影響で中央競馬場に入場するためには、開催レース事情に関係なく事前に抽選に参加してチケット購入が必須になっていました。
当日現金発売入場券の販売がありませんでした。

2022年の中央競馬場への入場は、G1開催日でない限り当日現金発売入場券の販売があるので、事前予約なしで入場できます。

ただし、G1開催日は当日現金発売入場券の販売はありません。
事前にネット予約で入場券を購入している方のみ、入場が可能となっています。

指定席ネットの使い方が分からない。
そもそも指定席ネットって何?
事前にチケット購入ってどうやるの?

と思う方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、2022年 最新版!
指定席ネットの購入方法を図解付きで詳しく解説します!

当落選の確認方法も解説していますので、ご参考までにどうぞ。

ちなみに、2022年のG1開催日は、指定席だけではなく立ち見も可能となっていて入場券ネット予約サイトで事前に入場券の抽選に参加することも可能です。

この記事では、「指定席ネット」で指定席の予約抽選から当落選の確認、当選後のチケット購入までの手順を図解付きで解説しています。
立ち見の入場券チケット予約ではないのでご注意ください!

ここでご紹介するのは、あくまでも入場制限がかかっているG1レース開催日に関しての記事であり、2022年10月時点での指定席ネット使用方法です。
入場制限が解除されたら、この限りではありませんのでご注意ください!
スポンサーリンク

【図解あり】2022年最新版|指定席のチケット購入は「指定席ネット」で

中央競馬場の指定席チケットの購入は、JRAが運営している「指定席ネット」というインターネットサイトを利用します。

指定席ネットについて最初に押さえておきたいポイントは以下です。

  • 指定席ネット利用にはアカウント取得が必須
  • アカウント取得や支払いのため本人名義のクレジットカードを持っていること
  • 支払いはクレジットカードのみ
  • 指定席の販売スケジュールに則って、まず抽選に申し込む
  • G1開催日は申し込めるチケットの枚数が1人2枚まで(2022年10月時点)
  • 同行者がいる場合、同行者の名前などの入力が必須
  • 当選した場合は開催日当日に、指定席引換窓口でスマホ画面の発券QRコードの提示が必須(スクリーンショット不可)
  • 本人確認のため「公的機関発行の写真付き身分証明書」が必要になる場合がある(本人と確認できない場合、入場できないので注意!)

支払いはクレジットカード決済のみとなっているので、持っていない場合はクレジットカードを作るところから始めることになりますが、クレジットカードを作るには時間がかかるので注意が必要です。

指定席ネットを利用するには、アカウントの取得が必要です。
指定席ネットのアカウントには「JRAカード会員」と「一般会員」の2種類があります。

JRAカード会員


JRAの年会費有料のクレジットカードを作り、そのカードで支払いをする会員。

年会費はかかりますが、カード決済でポイント付与や指定席の先行抽選に参加できるという特典があります。
もしJRAカードを作ることから始める場合は、指定席ネットが利用できるようになるまでに、カード到着から約2週間程度時間がかかるようです。

一般会員


ご自身が所持しているクレジットカードで指定席ネットのアカウントを取得する会員。
会員登録さえすれば、すぐに指定席ネットを利用できます。

ご自身が所持しているクレジットカードを利用するので、JRAの年会費はかかりませんがポイント付与なのどの特典はありません。

なお、JRAカート会員か一般会員どちらか一方でしか登録できません。
最初に一般会員で登録しておいて、後からJRA会員に切り替えることは可能です。
切り替えたい場合は、JRA指定席ネット予約のお問い合わせデスクへ問い合わせてみてくださいね。

指定席ネットのアカウント取得方法は、こちら↓↓の記事に書いています。
目次の「4.指定席ネットのアカウント取得」へ進んでみてください。

【図解あり】2022年最新版|指定席の予約スケジュール

注意しておきたいのが、指定席の予約スケジュールについてです。
抽選に申し込める期間が決まっていて、JRA会員と一般会員では申し込みの開始時期が違うという点に注意です。

先行抽選(JRAカード会員限定)


抽選申込期間:利用日の3回前金曜12時~2回前日曜23時まで

当選確認・購入:利用日の2回前火曜17時~2回前木曜23時まで

一般抽選(一般会員・JRAカード会員)


抽選申込期間:利用日の2回前火曜17時~2回前木曜18時まで

当選確認・購入:利用日の2回前金曜17時~前週日曜23時まで

残席・キャンセル席(JRAカード会員・一般会員)


利用日当該週月曜17時~利用日当日15時まで

残席・キャンセル席は先着発売です

上記の抽選期間で申し込みをして、まずはチケットの当選を目指します。

【図解あり】2022年最新版|指定席の抽選 申し込み方法

それではここから、指定席の抽選に申し込む方法を詳しくご紹介します。
先日、私が行った手順を追って図解していきます。

「JRA指定席ネット」などのキーワードで検索をして指定席ネットにアクセスします。
アカウント取得時にJRAより配布された「会員番号」と自分で設定した「ネットパスワード」を入力してログインしてください。

ログインしたらまず「⚠お知らせ」が表示されるので、よく読んで同意した後 次へ進みます。

次に進むと下図のように、開催競馬場と日時を選択する画面になります。

そこで行きたい競馬場を選択します。
開催日は選択してもしなくても、どちらでもOKです。

ここでは、開催日も選択しました。

選択できたら「検索」をクリックして先へ進みます。

検索結果から、行きたい開催日の競馬場を選択し「受付中」をクリックします。
無事、先へ進めると「⚠注意事項」が表示されるので、よく確認した後 次へ進みます。

先へ進むと、下図のような画面になります。

ここで席種や枚数を選択していくのですが、まず選択している日時と競馬場に間違いがないか確認します。

席種については「席種の位置を確認」をクリックすると座席表を見ることができるので、希望する席を選んで抽選に申し込むようになります。

席を確認した後、席種と枚数をそれぞれ選択して申込内容に間違いがなければ「申込に進む」をクリックして先へ進みます。

先へ進めると「⚠注意事項」が表示されるので、よく確認した後 次へ進みます。

ここからは「同行者情報の入力」です。
今回 私はチケットを2枚予約したので、これが出ました。
同行者がいなければ、恐らくこれは出ないと思われます。

同行者のメールアドレスと電話番号ですが、同行者がどちらも持っていない場合は購入者の情報の入力でも可能なようです。

ここでは、メールアドレスは購入者のアドレスを入力し、電話番号は同行者の携帯番号で先へ進みました。

同行者の情報を全て入力すると「⚠入力はまだ完了していません(赤)」の部分が「確認(緑)」になりクリックできるようになるので、先へ進みます。

上図は、最終確認画面です。

開催日から会場、席種、枚数、チケットの合計金額、同行者の情報と全て間違いがなければ「申込を確定」をクリックします。

これで指定席チケット抽選の申込は完了です。

あとはドキドキしながら抽選結果を待つのみ!

スポンサーリンク

【図解あり】2022年最新版|指定席の抽選 当落選確認からチケット購入方法

ここからは、指定席チケット抽選の当落選確認から当選した際のチケット購入方法についてご紹介します。

当選していた場合は「当選者購入期間内」にチケット購入手続きを済ませないとキャンセルになってしまうので注意が必要です!

では、指定席を申し込んだ時と同じように指定席ネットへアクセスしてログインします。

ログイン後は、競馬場などの選択は行わずページ下部の「抽選申込履歴」をクリックして当落選を確認します。

当選していれば、上図のように「当選」と表示されているので「座席指定・購入手続きへ」をクリックして購入画面へと進んでいきます。

ちなみに落選すると下図のような画面になります。

座席指定・購入手続きへ」をクリックして先へ進むと「⚠注意事項」が表示されるので、よく確認した後 次へ進みます。

次の画面では、抽選申込の最終確認画面と同じ内容の情報が表示されます。
下図では省略しましたが、同行者の情報もここに表示されています。

おまかせ席選択」をクリックして先へ進みます。
先へ進むと「⚠注意事項」が表示されるので、よく確認した後 次へ進みます。

この時点ではまだチケット購入を確定していないので「仮押さえ」状態です。
画面右上に「仮押さえ残り時間」が表示されるので、時間内に手続きを完了しないといけません。

会員情報/決済情報入力」の画面を下へスクロールしながら、指定席情報、同行者情報など各種情報を確認した後、決済情報を入力します。
(事前に指定席チケットを購入したことがある方は、すでにクレジットカード情報を登録されていると思うので、入力は不要です。)

初めて指定席チケットを購入する方は、「決済情報」の欄でクレジットカードの情報を入力します。

決済に使うクレジットカードは、購入者名義のものを登録します。
この時にも、仮押さえ残り時間は過ぎているので注意です。

クレジットカード情報を入力したら、下部の「確認(緑)」をクリックして先へ進みます。

いよいよラストの最終確認画面です。

画面を下へスクロールして、全ての情報の最終確認と注意事項をよく確認して「同意する」にチェックを入れます。
最後!「確定する」を1度だけクリックして次へ進みます。

以上で、指定席チケットの購入手続きが完了しました!
いや~長かった!お疲れさまでした。

【図解あり】2022年最新版|指定席は引換が必要

無事に指定席チケットを購入できたら、後は開催日当日に競馬場へ行くだけ!ですが、ここで一つ注意しておきたいポイントがあります。

指定席チケットは開催日当日に「指定席引換窓口」でスマホ画面で発券用QRコードを提示し、指定席章を受け取らなければなりません。
同行者がいる場合は、引換窓口に一緒に行きましょう。
指定席の場合、QRコードの分配ができないのでそれぞれで引換はできないようです。

引換窓口では、指定席を予約購入した本人の来場を確認するために、身分証明書の提示が必要になる場合があるため、写真付きの身分証明書を必ず持参しましょう!
運転免許証や写真付きのマイナンバーカードなどです。

ここで本人と確認できない場合は、入場できない可能性もあるため注意が必要です。
同行者がいる場合は、念のために同行者ご自身の写真付き身分証明書も持参してもらっておくと良いと思います!

発券用のQRコードは、開催当日にのみ表示されます。
表示方法は、スマホで「指定席ネット」にアクセスして、会員番号とネットパスワードを使ってログインします。

なので開催日当日にスマホで指定席ネットへログインする必要があるため、パソコンで指定席を購入された方は、開催日当日にスマホでログインできるように会員番号とネットパスワードを控えて持参しておく必要があります。

スマホでログインできなかったら発券用QRコードが表示できないので注意です!

※指定席の発券用QRコードは、スクリーンショット不可です。
※発券用QRコードには有効期限があるため、窓口の近くに行ってから もしくは窓口についてからスマホ画面に表示しましょう。

スマホでの発券用QRコード表示方法は以下の手順でできます。
下図はスマホでアクセスした指定席ネットのログイン画面です。

スマホで「指定席ネット」を検索してアクセスし、会員番号とネットパスワードを入力します。

入力したら、ページ下部の「発券用QRコード表示」をタップします。

ログインしないように注意です。
会員番号とネットパスワードを入力したらログインはタップせずに、発券用QRコード表示をタップします。

開催日当日にアクセスすれば、上図の「ここ」にQRコードが表示されます。
下図は過去の指定席ネットQRコード画面になりますが、こんな感じですね。

このQRコードを窓口で提示するといった流れです。

各競馬場の指定席引換窓口は、JRAホームページで確認できます。
阪神競馬場の場合、指定席ネット予約引換のためには

阪神競馬場正面付近にお越しください。予約された席種に応じ、スタッフがご案内いたします。

出典:JRA

と、JRAホームページにアナウンスされています。
実際は、入場口付近に指定席の入口と入場券ネット予約の入口それぞれに分かれていて、自分の持っている入場券に合わせて入口が変更になります。

入場に関しての詳細はこちらの記事をご覧ください↓↓

【図解あり】2022年最新版|さいごに

以上が、GI開催日の指定席ネット抽選申込から当落選確認、当選後の指定席ネットチケット購入完了までの流れになります。

一気に見ると、とても長い手続きのように感じるかもしれませんが、すでに指定席ネットのアカウントを取得している場合は、抽選受付開始日から終了日の間にアクセスして抽選申込までで一旦は終了です。

アカウント取得から行う場合は、事前にアカウント取得をしておいて抽選受付開始日から終了日までの間にアクセスするのがスムーズに抽選完了まで進めると思います。

あとは、当落選の確認期間になってから指定席ネットへアクセスするようになります。
ちなみに、JRAから当落選の連絡は来ないので期間中に忘れないように当落選を確認する必要があります。
ここは注意ポイントですね。

当選していたら期間内に購入手続きを済ませて、購入を完了させましょう!
そして開催日当日を楽しみに待つ!といった具合ですね。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました