馬にまたがり風を切って颯爽と駆け抜ける姿は誰でも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。
でも、お金持ちのスポーツというイメージでハードルが高そうだったり、野球やサッカーのように気軽に始められるイメージもない。ましてや、周りに経験者もなかなかいなかったりと少しマイナーなスポーツかもしれません。
しかし、乗馬は意外と誰でも気軽に始めることができるスポーツです。
近年 年齢や体力、運動神経に関係なくスポーツや趣味の一つとして乗馬を楽しむ方が増えてきました。
それは、敷居が高いと思われていた乗馬が、乗馬クラブや地域の行事などを通して身近で親しみやすい環境で体験できる機会が増えてきたからではないでしょうか。
・何かスポーツを始めたい。
・趣味を増やしたい。
・ストレス解消したい。
・癒されたい。
・動物が好き。
そんな方には特にオススメな乗馬。
もちろん上記以外の方にもおすすめです!
そこで今回は、乗馬を知る第一弾として「乗馬ってどんなスポーツ?」
乗馬について詳しくご紹介します。
乗馬を知る|乗馬ってどんなスポーツ?
乗馬の最大の魅力は『動物を相手にするスポーツ』ということ。
数え切れないほどのスポーツがある中で、唯一 動物と一緒にできるスポーツは乗馬の他にありません。
運動に苦手意識を持っている方はスポーツと聞くと敬遠しがちかもしれません。
しかし乗馬は、スポーツといっても人並外れた体力や筋力、運動神経は必要ないのです。
また、力に頼った技術がなく、むしろ馬と心を通わせることで上達していくスポーツなのです。
これは、60歳を超えた人が馬術競技でオリンピックに出場する、という夢を実現させたことでも実証されたのではないでしょうか!
乗馬は、老若男女だれもが楽しめる間口の広いスポーツといえます。
・スポーツとして始めたいけど運動神経に自信がない。
・何か新しいスポーツに挑戦してみたい。
・趣味の一つとしてスポーツを始めたい。
・動物が好き。
そんな方にとって、乗馬はもってこい!
上達してくれば、障害物を馬と一緒に飛び越えるジャンピングや、音楽に合わせて馬とダンスを演じるドレッサージュにも挑戦できるようになります。
そして忘れてはいけない魅力が、馬と息をピッタリ合わせる一体感。
これも他のスポーツでは味わえない、乗馬の魅力の一つです。
体重500kgもある大きな動物と心が通じ合ったときは、言葉では言い表せない感動と馬に対する感謝が溢れてきます。
乗馬は『人馬一体』となって楽しむ、気持ちのいい幸せな時間なのです。
乗馬を知る|ふれあいのスポーツ
馬はスポーツの道具ではありません。
ときには乗馬の主役になることもありますし、馬それぞれに個性もあれば、性格も違い、感情もしっかりとあります。
なので、思いやりをもって優しく馬に接することが大切になってきます。
あたたかく優しく接し、そのようにして人と馬との間に信頼関係が生まれたとき、人馬一体となった素晴らしい乗馬ができるようにります。
愛情を持って馬と接する。愛情を持って接すると、馬もその愛情に応えてくれるようになります。
思いやりや優しさを持って接する。乗馬は心の健康にもとても良いスポーツといえるでしょう。
乗馬を知る|癒し効果とストレスの解消
毎日 自宅と職場の往復…。
ストレスの解消方法がない…。
ストレスを解消したい…。
何か癒しが欲しい…。
気分転換したい…。
生活していると、そんな思いが湧いてくることもあるかと思います。
そんな方にも、実は乗馬がおすすめ。
長いまつ毛がピンと伸びた大きな瞳。ぱちんぱちんと ゆっくり繰り返される瞬き。
誰もがその優しい目のとりこになってしまいます。
また、馬は人よりも少し体温が高いため、触れているだけでも温かく気持ちが良いので落ち着きます。
馬と触れ合うことで心が安らぎ、ストレスが軽減したりなどの心のリハビリ効果を得られるでしょう。
最近では、馬に乗って外乗(野外騎乗)をするホーストレッキングができる施設も増えてきました。
馬に乗って海岸や山の中などをトコトコと歩く。
馬に乗ったときにしか見ることのできない視線と、自然から受け取るパワーや馬から受け取るパワーの癒し効果で、日々のストレスも吹き飛びます!
馬が人を癒すこととしてホースセラピーが有名です。耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
アニマルセラピーの中で、ホースセラピーは普及と実績が突出しているそうです。
これは、馬が人を乗せることができ、かつ運ぶことができる動物だからだと言われています。
ホースセラピーの歴史は長く、古代ローマ帝国時代から乗馬を用いたアニマルセラピーがあったと記録されています。
長い年月をパートナーとして、人と共に生活をしてきた馬だからこそ、人の心を癒す力を持っているといえるのかもしれません。
乗馬を知る|健康とダイエット効果にも期待
乗馬は、水泳やウォーキングと同じ有酸素運動です。
ただ跨っているだけに見えますが、実は全身の筋肉を使っているのです。
あるデータによると、乗馬1時間あたりの消費カロリーは なんと500キロカロリー!
これは、軽いジョギングを1時間やるのと同じくらいの効果があります。
また、シェイプアップや筋力向上以外にも、姿勢を整えるのに役立つ腹筋や背筋、骨盤まわりの筋肉を鍛えることができます。
馬のパカパカという一定の歩くリズムに体を合わせることで、バランス感覚のアップも期待できます。
他に、馬の背の上(馬上)でバランスを取った姿勢を保つことによって、姿勢の改善にも繋がります。
もちろん、効果には個人差がありますが、数十回の騎乗で効果を実感できる方も多くいらっしゃる様子。
そして、スポーツジムと違って機械相手ではなく、動物相手のスポーツなので運動をしに行くというよりも馬に会いに行くといった感覚で無理なく続けられるのも乗馬の魅力です。
乗馬を知る|ライセンスも取得可能
実は乗馬にはライセンスがあることをご存じでしたか?
これは、履歴書にも書ける立派な資格です!
公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会が認定している「乗馬ライセンス」と呼ばれる資格です。
技術や鞍数によって1級~5級までの認定証が発行され、認定されれば顔写真のついた乗馬ライセンス認定カードが発行されるというものです。
「自分の技術を証明できるものが欲しい」「多くの資格を取りたい」「資格取得が好き」「人とはちょっと違う資格を持ってみたい」という方にも乗馬はおすすめです。
日本にある乗馬クラブでは、5級ライセンスが取得できる数日間の体験乗馬コースを設定しているクラブもあります。
また、どんどん級を重ねていけば、エンデュラスなどのさまざまな乗馬競技への参加資格を得ることができ、級が上がれば上がるほど、乗馬の楽しみ方も広がっていきます。
乗馬を知る|さいごに
いかがでしたか?
アスリートのような体力や筋力がなくても始められるスポーツが乗馬です。
運動神経も必要ありません。
少しだけ必要なのは、リズム感。
それも、馬に乗って馬の動きに逆らわず体を合わせていれば、自然と身についていくと思います。
馬は体も大きく力も強い動物なので、最初は恐怖心があるかもしれません。
しかし、実際に触れ合ってみると、馬はとても賢くて優しくて温かい動物だということが分かると思います。
先述しましたが、乗馬はスポーツの中で唯一 動物と一緒に行うもの。
相手は言葉が通じません。それだけに、もちろん注意も必要です。
しかし、人が優しく接していれば馬は必ず応えてくれるようになるでしょう。
また、年齢や性別を問わず生涯の趣味として付き合っていくことができるのも、乗馬の大きな魅力といえます。
90歳を過ぎたエリザベス女王が、ウィンザー城の敷地内で乗馬を楽しんでいらっしゃったのは有名なお話です。
馬に跨って少し高くなった視線から見る景色は、いつもと違って非日常的な感覚になります。
外乗で、野原や海岸などを馬と一緒にパカパカ歩くという気持ちの良い体験もできます。
馬と心を通わせ、非日常を味わえる乗馬の魅力を、ぜひ味わってみてください。
きっと癒されること間違いなしです!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。