猫を飼っていると心配なことの一つ「脱走」
大人しい猫であれば、網戸一つで大丈夫だと思いますが、それでも何かと心配になります。
猫は「頭が通れば体も通る」動物。
飼い主さんも気づかないうちに近くに来ていて、窓やドアを少し開けた瞬間にスルリと抜け出てしまう
こともあります。
「脱走」は我が家でも心配事の一つ。
そこで脱走防止対策として、脱走防止扉を設置することにしました!
猫の脱走防止対策|えだまめの性格と特徴
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/1-5-768x1024.jpg)
脱走は、大人しい猫であれば網戸で十分な場合があります。
うちの先代猫は網戸で十分な子でした。
猫らしくない猫と言えば良いのか…先代猫は「外が怖い子」だったので、脱走の心配が少ない子
だったのです。
では、現在 飼っている2匹の兄弟猫えだまめはどうなのか?
彼らは、網戸だけでは少々 心配な面がありました。
まず まめ。(上の写真の子です)
彼は猪突猛進なイノシシ男子。
外に鳥がいようものなら突っ込んでいきそうなほど、元気いっぱい好奇心も旺盛な子。
でも、凄くビビりなところもあって、大きな音にびっくりして突然走りだすことが度々あります。
そして、ぽっちゃり体型でもすごく素早い。
次に えだ。
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/2-5-768x1024.jpg)
彼はおっとりタイプで、あまりアクティブに動かない省エネ男子。
とはいえ、慣れてくるとこっそりと何をしでかすか分からないところがある策略家。
しれっとイタズラするタイプ。
体も小さく、声も小さいため家の中でしばしば行方不明になることもあります。
まめは勢いよく飛び出し、えだは気がついたらいない…なんてことになりそうだなと思わせる二人。
脱走が心配だからと、一室でずっと生活してもらう というのも可哀想だし、人間サイドとしても生活しにくい部分が出てくるため、脱走防止扉を設置することにしました!
猫の脱走防止対策|玄関と廊下の間に簡易 脱走防止扉
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/3-4-582x1024.jpg)
まずは玄関と廊下の間に扉を設置することにしました。
とはいえ、材料を買いにいく時間が取れず、最初は間に合わせのやっつけ仕事のようにコレ↑↑
これ実は、キャットケージのパネルで作りました。
当時、えだまめが子猫のころに使っていた白いキャットケージを一回り大きなケージに変更したため、ケージが一つ余っている状態でした。
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/4-4-961x1024.jpg)
廊下の幅の寸法を測ってみると、余っているキャットケージの幅とほぼ一致。
白いキャットケージを全てバラして、脱走防止扉として再利用することにしました。
少し分かりにくいですが、パネル3枚を連結しています。
一番下と真ん中のパネルはケージのジョイントを使用して連結。
真ん中と一番上は、少しずらして重ね結束バンドで固定しました。
![飼い主A](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2022/11/78e61e6431ab9a79cad66f4eb0fbb5fa.png)
簡易 脱走防止扉の完成!
雑!!
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/3-4-582x1024.jpg)
上の写真でいうと、手前が開くところ(取っ手部分)です。
奥が普通のドアで言う、蝶番がつくところにしました。
奥の固定部分は柱とケージを養生テープで貼り付けました。
色々検討したのですが、ガッチガチに固定してしまうとドアとして機能しないため、粘着力が弱い養生テープに決定!
しかし、それだけでは弱いので、右上にビニール紐を通し天井で固定して落下、転倒防止にしました。
開く部分は、これまた養生テープが鍵代わり。
便利ですね!養生テープは!
雑でも良いのです!
とりあえずの間に合わせでのやっつけ仕事でも良いのです。
この簡易 脱走防止扉の最大の目的は、えだまめが玄関へ行けないようにすること!
見た目は二の次で作りました(汗)
猫の脱走防止対策|効果のほどは?
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/5-2-768x1024.jpg)
簡易 脱走防止扉を設置後、えだがやってきました。
えださん、玄関へは行くことができません。
ケージとして使っていたころは、よくケージによじ登っていたので簡易扉も登るかな?と思っていたのですが、二人とも登ることも飛び越えることもなく、即席ケージ扉はきちんと脱走防止扉の機能を果たしてくれました!
![飼い主A](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2022/11/Good4.png)
簡易 脱走防止扉の設置、成功!
猫の脱走防止対策|さいごに
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/6-2-1019x1024.jpg)
簡易 脱走防止扉を設置する前は、ケージのある部屋だけで生活していた二人。
部屋の外に出てみたくてたまらなかった二人。
脱走の心配がなくなったので、えだまめを解放!
晴れて自由に動き回れるようになった二人は…
まめは1階をあちこち点検したあと、2階へ上がってきました。
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/7-2-1019x1024.jpg)
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/8-2-1019x1024.jpg)
えだも2階へやってきて
![](https://edamamesanpo.xyz/wp-content/uploads/2020/08/10-1-1019x1024.jpg)
二人で寛ぐ。
これで二人は家の中を自由に動き回れるようになりました!
この時の即席ケージ扉は、後に崩壊してしまい現在は新たな脱走防止扉をつけています。
それは別記事にしますので、良かったらご覧になってみてください。