スポンサーリンク

猫の寒さ対策|えだまめのケージを保温しました

猫との暮らし
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

11月に入り、朝晩がグッと冷え込むようになってきました。

うちの えだまめさんは平日の夜、キャットケージで寝ています。
隙間だらけのケージでは寒いので、今年もえだまめのキャットケージに寒さ対策を施すことに!

2022年は去年と材料を変更しての保温です。

\2021年の保温についてはこちら/
スポンサーリンク

猫の寒さ対策|保温材料はこれ

今年のキャットケージ保温のための材料は、去年と内容を少し変更しました。
去年の保温材料はこちら↓

多用途不織布シートとアルミシートの2種類。
それらの固定には、繰り返し使える結束バンドを使いました。

今年は、不織布シートをやめてバスタオル断冷クリアカーテンを購入してみました。
去年に引き続き、アルミシートは今年も使います。
あともう一つ。
大きめのダンボールも準備しました。

猫の寒さ対策|保温施工開始!

保温施工前のキャットケージ

と、その前にキャットケージの掃除からスタートです。
いつも年末に掃除していますが、今年は「もうやっちゃえ!」ということで、キャットケージ全体を丸っと大掃除。

うちのケージは3段+2部屋あるので なかなか大変ですが、ここでやっておけば年末は少し楽!ということで頑張ります。

3段ケージをバラバラにしていたら、やってくる えだまめ。

人間が何か始めると興味津々で必ず寄ってきます。

掃除が終わっていよいよ施工開始!

今年は床からの冷気も抑えればいいなと思い、キャットケージの下にダンボールを敷いてみることにしました。
ちょっと薄いかな?とも思ったのですが、家にあったのがこれだったので ちょっと薄めのダンボールになりました。

飼い主A
飼い主A

次はぶ厚めの用意しとくからね

バスタオルは、3段ケージの天井に敷きます。
バスタオルの上にアルミシートを被せようという考えです。

人間がゴソゴソしている近くに来る えだまめ。
気になって仕方がない様子。
えだはチョイチョイ手を出し

まめは、ジーッと観察。
性格やその時の猫の気分が行動に出てきますね(笑)

アルミシートで天井を覆うとこんな感じ。

アルミシートの固定には、去年も使用した繰り返し使える結束バンドを使いました。

1枚のアルミシートで天井の覆えるところ全てを覆ってしまいます。
そしてもう1枚のアルミシートは、ケージの背面を上から下までカバーするように取りつけ。

これで、天井と背面のカバーは完了です。
続いて側面ですが、ここは えだまめが寝ているところ(3段目)だけカバーしていきます。

側面は断冷クリアカーテンを使いました。
クリアカーテンにしたのは、単純にアルミシートが足りなかったから!(笑)

クリアカーテンの固定には養生テープを使用して、保温施工は完了!

猫の寒さ対策|さいごに

保温施工後のキャットケージ

今年も えだまめのキャットケージの寒さ対策は完了!

正直、保温効果がどれほどのものか人間には分かりません。
彼らの行動で判断するしかないのですが、「寒さ対策したって寒いものは寒い!早くコタツに入らせろ!」という圧は毎年 感じています。

えだ
えだ

こたつしか勝たん!

まめ
まめ

こたつが最強!

ということかもしれません(笑)

しかし、少しでも寒さがやわらげば良いなということで、これからも冬はキャットケージの寒さ対策はしていこうと思います。

◆後日談

保温対策を施した翌朝。

えだまめ おはよーとお二人の部屋に行くと…

キャットケージ3段目の天井に敷いたバスタオルが1枚 落ちていた。

下から引っ張り落としたようです。
天井に敷き直すのも良いですが、また引っ張り落とされそうなので落ちたバスタオルはアルミシートの上に乗せています…。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました