スポンサーリンク

えだまめの腸内フローラ測定~検査結果が出ました~

猫との暮らし
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

2020年7月のこと。
えだまめが加入しているペット保険会社、アニコム損保から加入者特典の
腸内フローラ測定のお知らせハガキが届きました。

それを受けて、同月 腸内フローラ測定キットの申し込みをしてから暫く。
アニコム損保から測定キットが届きました!

今回は、測定キットが届いてから、採便、検体の郵送までのお話です。

スポンサーリンク

腸内フローラ測定キットが届きました

えだまめの腸内フローラ測定キットの申し込みをしてから約2週間が経過したころ
アニコム損保から測定キットが届きました。

測定キットは郵便で届きます。
うちはえだまめ2匹分申し込みをしたので、キットは2つ。

キットの中には、採便方法を書いた説明書と、返信用封筒、採便キット(?)
先にブラシが付いたもの、提出用の袋が入っています。

このペン状のキットで愛猫のうんちを採取してアニコムに送り返す、という流れになります。
キットにはペットの名前が書いているので、多頭飼いしている場合は
間違えないように注意が必要です!

キットの先にはブラシがついています。
写真がボヤけて見づらくて申し訳ないです(汗)

「ペットの採便なんてしたことない!」「どうやるの?!」と
思う方もいらっしゃるかと思いますが、そこは心配いりません!

採便方法を詳しく説明してくれている紙が入っているので、それを見ながら採取しましょう。
とっても簡単なので、誰でも安心して採取することができますよ。

このキットのブラシ部分には保存液という液体が入っているので
これをこぼさないように要注意です!

保存液には「使用期限」が設けられています。
使用期限を過ぎると検体の鮮度を保つ効果がなくなり
検査結果に影響が出る可能性があるため
測定キットが届いたら3ヶ月以内に返送しましょう。
もし、使用期限を過ぎてしまった場合は
そのまま使用せずに一度アニコムへ相談しましょう。

さっそく採取

うちは猫が2匹いて、トイレを3つ設置しています。
どのトイレを誰が使うのか、というのは決まっていない様子なので
えだまめがトイレに入って うんちモーションをしたらそっと注目。

キットを間違えてはいけないので、どっちがトイレに行ったのか
見て見ぬふりをしながら神経は猫のトイレに向けて観察します。

トイレが終わったら早速 採取!

採取説明書を見ながらトイレを漁っていると、しょっぱい顔して見つめてくる えだ。

「何やってるんだよ…」とでも言いたそうな顔。
「きみらのうんちを取っているんだよ」と返事したくなりました(笑)

採取から検体の送付

※一部ボカしています※

上図でモザイク部分が採取するためのブラシ部分。
採取して、うんちがついているので写真はボカしています(笑)
小さなブラシを覆うぐらい採取すれば大丈夫だと思われます。

採取が終わったら保存液の入ったキャップをしっかりと締めて完了!
検体を送付するまでは、涼しいところで保管しましょう。
うちは真夏に採取したので、冷蔵庫に入れていました。

検体を入れるための提出用袋には、ペットの名前のみを記入します。
氏名や採便日の項目がありますが、そこは空白で大丈夫です。

そして返信用封筒の差出人の項目に、住所と氏名(飼い主の名前)を記入。

検体を入れてしっかり封をして、ポスト投函すれば腸内フローラ測定の一連の流れは終了です。

結果はけんかつくんサイトで確認

検体を送付して、アニコムに検体が届くと「届きましたよ」というメールが送られてきます。
そこから約1~2ヶ月後に検査結果が出る、という流れです。

腸内フローラ測定の結果は、けんかつくんから「腸内フローラ」測定が完了しました
というメールが届くと、けんかつくんサイトで確認できるようになります。

※測定完了メールは、けんかつくんアカウント取得の際に登録したメールアドレスに届きます※

測定完了メールが届いたら、さっそくけんかつくんサイトにアクセス!

ログインしたら、マイページにアクセスして結果を確認。
えだまめの測定結果やいかに?!

測定した動物が猫の場合、腎臓チェックもしてくれます。
これ自動的にしてくれるものなので、特別な申し込みなどは必要ありません。

腎臓チェックは、猫の腸内フローラの測定結果から腎臓の調子を3段階で判定したもので
アニコム損保が保有してるデータを分析することで
腎不全の猫に特徴的な腸内フローラを見出して、この予測を出しているようです。

腎臓チェックの結果は「とてもよい」「平均的」「少し気になる」の3段階評価。
「とてもよい」→腎不全のリスクが平均の0.3倍
「平均的」→腎不全のリスクが平均と同程度
「少し気になる」→腎不全のリスクが平均の1.8倍
という評価になっています。

これはあくまでも目安。
腸内フローラと腎不全の因果関係については現在検証中のようで
腸内フローラの状態から腎不全の診断をするものではないので注意です!
これは参考程度にとどめておくのが良いと思います。

腸内フローラの測定結果は、腸内の年齢で表示されます。
ここに「4歳2ヶ月」と表示されると、猫の実年齢から何歳プラスの腸内年齢なのか
もしくは何歳マイナスの腸内年齢なのか、が表示されます。

今年(2020年)の腸内フローラ測定の結果を見て、飼い主若干の疑問。
何かおかしい…と思って、前年度の結果と比較して「やらかした!」と思いました。

スポンサーリンク

恐らくテレコ

腸内フローラの測定の結果は、ピラミッドでも表示されます。
それを見ていて、ふと違和感がありました。

…何だかおかしいかも?
と思って昨年の検査結果と比較してみました。

上図は2020年のまめのピラミッド。
下図は2019年のまめのピラミッド。

1年でここまで大きく変わるものかな?と不思議に思ったのと
えだの結果を見て「やらかした感」が増しました(汗)

上図は2020年のえだのピラミッド。

…デジャブ。

左図が2019年「えだ」のピラミッド。
右図が2020年「まめ」のピラミッド。

おかしい…。
絶対おかしいと思う…。

左図が2019年「えだ」のピラミッド。
右図が2020年「まめ」のピラミッド。

やらかしたー!と瞬時に思いました。
2020年のえだの検体とまめの検体を間違えている可能性 大!
テレコってやつです!テレコ!

これ、2019年の段階でもテレコの可能性が考えられることをしてしまった飼い主。
飼い主のバカ!

とはいえ、腸内フローラの測定の結果内容とえだまめを照らし合わせてみると
2019年の結果の方が正しい感じがしているので
恐らく2020年の検体をテレコで送ってしまったようです。
飼い主のバカ!

これは2021年の測定結果でまた比較検証してみます(汗)

こんなドジはないかもしれませんが、多頭飼いされている飼い主さんで
腸内フローラの測定を行う場合は、テレコには要注意です(汗)

最後に

飼い主がとんでもないことをやらかした2020年のえだまめ腸内フローラの測定結果。
うちの場合は、1年で大きく腸内の様子が変わることがなかったので
テレコかも?!と思えましたが、これペットの頭数が多い場合は大変かもしれません(汗)

私みたいなドジをする方は少ないかもしれませんが(^^;)

測定対象が猫の場合は、腎臓のチェックも同時に行ってくれるので
腎不全の目安に役立つ腸内フローラの測定。

年1回のえだまめの体内健康診断として、これからも受けていきたいと思っています。

ちなみに、アニコム損保の腸内フローラ測定は保険に入っていなくても
実費で行うことも可能です。
ご興味のある方は「アニコムパフェ」で検索してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました