スポンサーリンク

猫のあくびと伸びの不思議

猫のお勉強
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

猫は起きると、だいたい大あくびや伸びをしているな~と思ったことはありませんか?
眠い時にあくびをするのは人間も猫も同じです。
しかし、猫が寝起きにする大あくびと伸びには、何やら理由があるようです。

今回は猫の大あくびと伸びの不思議についてご紹介します。

スポンサーリンク

大あくびをするのは眠いから?

人間は起きてすぐ動けなかったり、目が覚めるまでに時間がかかったりと
朝は何かとつらいものです。

一方で猫の場合、寝起きに あくびや伸びをすることで
合理的な効果が見込めることが分かっているそうです。

猫の大あくびと伸びは、人でいう深呼吸のようなものです。

猫は、顎が外れてしまうのではないかと思うど、大きな口を開けてあくびをします。
眠そうに見えるのですが、猫にとっての寝起きのあくびは
しっかり目覚めて活動するために必要な動作なのです。

睡眠中は呼吸数が減少し、脳をはじめ体中の酸素量が少なくなっています。
そこで寝起きに大あくびをして酸素を体に十分に取り込み
活動開始に備えているといわれています。

全身を使っての大きな伸び

猫が寝起きに見せる、全身を使っての大きな伸び。

前足、後ろ足の両方を伸ばし、グーンとうねるような動きをしているのを
見かける方も多いのではないでしょうか。
実は、これにも意味があるのです。

寝起きの大あくびで、体中に取り込んだ酸素を全身に行き渡らせるために行っているのが
この大きな伸び。

これで目覚めたばかりの体は、しゃっきり!準備万端!いつでも獲物に飛びかかれる!
という状態になっているそうです。

突然起こされた時のあくび

自然に目覚めたのではなく、物音に驚いて飛び起きた時や、無理に起こされた時にも
猫はあくびを連発することがあります。

この場合のあくびは、無理に起こされた不快感を紛らわす気分転換のあくびといわれています。

猫はストレスを感じた時や、何か不満がある時もあくびをします。
自分の気持ちを落ち着かせるために、あくびをするのです。

体調不良のあくび

猫は体調不良の時にもあくびをすることがあります。


例えば、胃の調子が悪く、胃の中のガスを排出させている時も頻繁にあくびをします。
あくびとともに口臭がする場合は、口内炎や歯肉炎、口腔ガンなども考えられます。
また、あくびをしながら涙を流したり、くしゃみもするようなら猫風邪のサインかもしれません。

寝起き以外に頻繁にあくびをしていたり、少しでも異常を感じるようなら
動物病院に相談してみましょう。

まとめ

猫が寝起きにおこなうあくびは、寝ている体に酸素を取り込み行動開始の準備をするため。
無理に起こされた時のあくびは、不快感を紛らわし自分を落ち着かせるため。
体調が優れない時にもあくびをします。

あくび一つにも様々な情報が隠されています。

猫があくびをしている姿を見かけたら、自分を落ち着かせるあくびか
病気のサインのあくびかを見極めることが必要になってくるかもしれません。

日ごろから猫の様子をよく観察し、小さなサインを見逃さないようにしていきたいですね!

タイトルとURLをコピーしました