愛猫を見ている時、お腹のあたりがピクンピクンと波打っていたり、体が定期的にピクピク揺れていたり、そんな姿を見たことがある飼い主もいらっしゃるかもしれません。
普段あまり見ない動きなので、驚く飼い主もいらっしゃると思います。
それは「猫しゃっくり」かもしれません。
今回は、猫のしゃっくりについて詳しくご紹介します。
猫もしゃっくりをするの?
それって病気のサイン?
放っておいても大丈夫?
など、そんな疑問を解消します!
猫もしゃっくりをするの?
結論からいうと、猫もしゃっくりをします。
猫のしゃっくりは、お腹や体全体をピクピクと振動させるような動きを見せます。
人のようにヒックヒックと声を出すことが稀なので、気付きにくいかもしれません。
ほとんどの猫は、しゃっくりをするとき声は出さず、じっとしたままお腹の真ん中あたりがピクンピクンと波打うつ感じで動いています。
そんな愛猫の様子を見て不安に感じる飼い主もいらっしゃるでしょう。
しかし、猫しゃっくりは痛みなどは感じていません。
しゃっくりをしているときは、じっとしていることが多いと思いますが、通常の猫しゃっくりは数分~数十分で自然に収まるので安心して大丈夫です。
ただし、このしゃっくりが数日続くようなら要注意です。
数日続く猫しゃっくりについては後述します。
ちなみに、うちのまめは たまにしゃっくりをします。
体がピクピクと定期的に動いています。
この後しゃっくりは すぐに止まりまり、しゃっくりをしている最中も止まった後も、本人は何事もなかったかのように いつも通りケロッとしていました。
人間はしゃっくりが続くとたまに苦しいですよね。
でも、まめ本人はへっちゃらな様子でした。
猫しゃっくりの原因は?
猫がしゃっくりをする原因は主に次の要因が考えられます。
- ご飯の食べ過ぎ・早食い
- ご飯を丸飲み
- 水を飲むときに空気も飲み込んだ
- 激しい運動をした
では、それぞれを詳しく見てみましょう。
ご飯の食べ過ぎ・早食い
ご飯の食べ過ぎや早食いによって、横隔膜が刺激を受けて痙攣することで猫しゃっくりが出る原因となります。
これは人でもいえることですね。
食べ過ぎや早食いが原因でしゃっくりが出ている場合、それを繰り返してしまうといつの間にか習慣化してしまうこともあるようです。
しゃっくりをすること自体には問題はありませんが、あまり頻繁にしゃっくりが出ていると猫もツラいと感じるかもしれません。
そのため、できるだけ習慣化しないように食べ過ぎや、早食い防止の対策を行ってあげましょう。
ご飯を丸飲みした
しゃっくりは、肺呼吸をする哺乳類にはよく見られます。
これは、横隔膜の付近に食堂が通り、肺の下に胃があるからです。
ご飯を丸飲みすると、一度に多量の食べ物が食道を通るのでいきなり胃が活発に動いたり、呼吸が一時的に不規則になったりして猫しゃっくりが出る原因となります。
水を飲むときに空気も飲み込んだ
水を飲むときに、必要以上に空気を飲み込んでしまうというのも猫しゃっくりの原因として考えられます。
特に水を飲むときやご飯を食べるときに、空気を一緒にたくさん飲み込んでしまい、しゃっくりが出てしまうという猫は意外にも多いのです。
空気を飲み込んだことが原因の場合は、あまり気にする必要はないので安心してください。
ただし、しゃっくりが長期間続かないかだけ見守るようにしましょう。
激しい運動をした
息切れするような激しい運動をすると、横隔膜などの気管が痙攣して猫しゃっくりが出る場合もあります。
このような場合もあまり気にする必要はありません。
一緒に遊ぶときは、猫の様子を見ながら無理をさせないように、遊んであげましょう。
猫しゃっくりの止め方
様子を見る
猫しゃっくりは、痛みを伴うこともなく、苦しいと感じるわけでもないため早急に止めてあげる必要はありません。
そのため、しゃっくりが出ているときはそのままジッと様子を見てみましょう。
数分~数十分で自然に止まることが多いでしょう。
猫がしゃっくりをしていたら、慌てず騒がず暫く様子をみてみるのが止める方法として以外にも効果的だったりします。
ご飯の大きさを変える
ご飯の丸飲みが原因で、頻繁にしゃっくりをするという猫の場合は、ご飯の大きさを変更してみましょう。
丸飲みをしないように細かくしたご飯を与えてみるのも良い方法です。
ウェットフードなら、元々ほぐれやすい物にしても良いでしょう。
ドライフードならば、少し砕いて与えるようにするなど工夫をすることで対策に繋げます。
猫は、ご飯を噛み砕くことをあまりしない動物であるため、大きなご飯だと丸飲みをして喉につまらせる原因にもなります。
猫しゃっくりの予防のためにも、ご飯のサイズを小さくして試してみましょう。
マッサージをする
あまりにもしゃっくりが止まらないときは、マッサージをして止めてあげる方法もあります。
猫しゃっくりの原因は、何らかの理由で横隔膜が痙攣していることです。
そのため、横隔膜のあたりを優しくマッサージしてあげると しゃっくりが止まることがあります。
マッサージをする場所は、猫の胸のあたり。
胸のあたりをおさえるように優しく撫でてあげましょう。
このとき力を入れすぎると嫌がる可能性があるので注意が必要です。
こんな時は要注意
猫しゃっくりは先に挙げたような、食べ過ぎや早食い、激しい運動などが原因で出ている場合は心配ありませんが、気を付けたいのが猫は病気が原因でしゃっくりをすることがあるということです。
猫は、脳の疾患、胃がんや食道がんなどの消化管腫瘍、肺炎などの呼吸器疾患、腹部疾患などの病気が原因でしゃっくりをすることがあります。
人の場合は、横隔膜が刺激されることで痙攣をしているためしゃっくりが出ますが、猫の場合は様々な器官の異常によってしゃっくりが出ることもあるのです。
猫しゃっくりが自然に収まれば何の問題もありませんが、1日以上しゃっくりが止まらない場合は要注意です。
その場合は動物病院を受診しましょう。
さいごに
猫のしゃっくりは声が出ないことが多いので気付きにくいですが、お腹や体がピクンピクンと波打つように動いていたら、暫く観察してみましょう。
自然に止まれば心配する必要はありません。
なかなか止まらないようなら要注意です。
しゃっくりが危ないの?と思うかもしれませんが、猫しゃっくりの中には病気のサインになっているものもあります。
しゃっくりが長時間続く場合は、その様子をスマホなどで動画撮影してから動物病院へ相談してみましょう。
動画があると診察もスムーズになる可能性があります。
人のしゃっくりのように軽く考えず、猫しゃっくりに気が付いたら暫く様子を観察してみましょう。
長時間続いたり、数日続く場合は、一度 動物病院へ相談することをおすすめします。