スポンサーリンク

猫のための暑さ対策|夏のエアコン問題|つけっぱなし?こまめに切る?電気代や節約方法は?

猫との暮らし
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

猫を飼っているご家庭では、暑い時期になると猫のためにエアコンをつけっぱなしにしておくことが多くなる場合があると思います。

大切な愛猫のためなので「電気代なんて気にしちゃいられない!」と思う反面、「それでも!できれば!電気代を抑えたい!」という思いもあるのではないでしょうか。
まして最近は電気代の値上がりが深刻な問題になっていますし、余計に電気代は抑えたいところです。

かといって、愛猫が病気を患って辛い思いをしたり、動物病院にかかって高額な医療費がかかることを考えたら、夏のエアコン代は猫を飼う上での必要経費と言えます。

愛猫のためにしっかりと暑さ対策をしつつ、少しでも電気代を節約できるのが理想。
そこでこの記事では、エアコンをつけっぱなしにしておく方がよいのか?こまめに切るのがよいのか?を考えつつ、電気代の節約方法について詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

猫のための暑さ対策|猫も暑さ対策は必要

猫は犬に比べると比較的 暑さに強い動物と言われていますが、昨今の暑さは猫の体にも良くありません。
温度が上がった暑い室内では、猫も脱水症状を起こしたり熱中症にかかってしまう恐れがあります。

また、猫の中でも「寒い国が原産の猫」「鼻が低い猫」「長毛の猫」は、特に暑さに弱い特徴があります。
猫の祖先が砂漠に暮らす猫だからといっても、生まれたのが寒い国であれば日本の蒸し暑い環境に対応するのは難しいと言えます。

鼻の低い猫は、そもそも鼻がつぶれているため呼吸がしづらく、熱中症のリスクが高いと言われています。
長毛の猫は、その長い毛によって体内に熱がこもりやすいので注意が必要です。

特に、夏場に猫だけで留守番をさせるときは、猫種に関係なく室内の温度調整などの暑さ対策は必須です。

熱中症には要注意

猫は人間のように、全身から汗をかいて体温を下げることができません。
猫が汗をかける場所は、肉球だけ。あとは、摂取した水分を排泄することで体温を下げています。

そんな猫も、夏場の暑い室内で過ごしていると熱中症にかかる恐れがあります。
猫に以下のような症状が出たら、すぐに動物病院を受診しましょう。

・口呼吸をしている
・耳が熱い
・ぐったりとしている(元気消失)
・下痢や嘔吐がある
・足元のふらつき
・意識混濁

口呼吸をしていて呼吸が荒い(心拍数の増加)がみられるときは、軽度の熱中症の疑いがあります。軽度だからと言って様子を見るのは危険なので、早めに動物病院を受診しましょう。

また、下痢や嘔吐、足元のふらつきなどの症状は中度の熱中症の疑いです。

そして、意識混濁は重度です。
大至急 動物病院を受診しないと最悪の場合、愛猫を失ってしまいます。

猫の熱中症はとても怖いので、愛猫の様子がいつもと違うときは早めに動物病院を受診することをおすすめします。

\猫の熱中症について詳しくはこちら/

クーラー病にも気をつけて

人間にとって少し暑いなと感じるくらいの室温が、猫にとっての快適な室温であるかもしれません。

エアコンの温度設定を低くして室内が冷えすぎてしまうと、猫の体温が下がりクーラー病にかかってしまう場合があります。
猫に以下のような症状が現れたらクーラー病の疑いがあります。

・クシャミや咳をする
・鼻水がみられる
・下痢や嘔吐がある
・食欲不振や元気消失

クーラー病にかかると、お腹を壊したり肺炎や喘息などの呼吸器系の病気になり、悪化する可能性もあるので注意が必要です。

エアコンの温度設定を低くしすぎないように注意して、猫の体に風が直接あたらないよう風向きや風量を調整するようにします。

猫のためにエアコンを使用するときは、猫の体が冷えすぎないように十分 気をつけてあげましょう。

猫が快適に過ごせる温度

では、猫が快適に過ごせる温度とは具体的にどのくらいなのでしょうか。

猫の平熱は約38~39度で、人間よりも少し高めです。
そのため猫が快適と感じる室温も、人間が快適と感じるよりも少し高めといえます。

猫の種類や大きさなどによって違いがありますが、猫が快適に過ごせる平均的な温度は約25度と言われています。
そのため、約25~27度くらいの室温になるようにエアコンを設定すると良いでしょう。
湿度は約40~60%をくらいが目安となります。

子猫の場合は、まだ体が小さく動ける範囲も狭いためすぐに体が冷えてしまいます。
子猫を飼っている場合は、室温を約30度ほどにすると良いでしょう。

また、高齢の猫も運動量が減り、寒暖差に対して体の順応能力が落ちてくるため約28度ほどの室温に設定してあげると良いです。

猫は、自分が快適に過ごせる場所を探して移動します。
とはいえ、室内飼いの猫は移動できる範囲が限られているため、留守番の時などはしっかりと暑さ対策をしてあげることが大切です。

猫のための暑さ対策|ペットのいる家は電気代が高い?

猫に限らずペットを飼っているご家庭では、ペットのために1日中エアコンを使用するご家庭も多く、どうしても電気代が高くなってしまうことがあると思います。

ではエアコンを1日中つけっぱなしにしていると、どのくらい電気代が高くなるのでしょうか?

実は、こればかりは はっきりと言えないのが現実のようです。
というのも、利用状況やお家の環境によって電気代は変動するので「分からない」というのが正確なようです。

エアコンの設定温度がどのくらいなのか?冷房と除湿のどちらで使用しているのか?戸建なのかマンションなのか?日の当たり方はどうなのか?使用しているエアコンの製造年数はいつなのか?など、さまざまな要因によって電気代は変動します。

ご家庭の使用状況や環境によっては、電気代がいつもより高くなる場合もあれば、逆に安くなる場合もあるというのが現実のようです。

例えば、エアコンのON・OFFを頻繁に繰り返すよりも、つけっぱなしの方が電力の消費量が低くなる場合があります。そのようなときは、電気代も安くなるでしょう。

エアコンが大量に電力を消費するのは、暑くなった室内を冷やす時です。

そのため、日中は外出していて夕方あたりから蒸し風呂のような室内を一気に冷却する場合は、消費電力が大きくなり電気代も高くなります。

このような使い方を毎日続けるよりも、エアコンをつけっぱなしにしておく方が消費電力もある程度抑えられて電気代が安くなる可能性も考えられるでしょう。

しかし、何といってもやはりご家庭の使用状況と環境に依存する傾向にあるようなので、電気代に関しては必要に応じて対応を考えていくことがポイントになります。

飼い主A
飼い主A

ちなみにですが、うちは一昨年の夏は約1~2ヶ月ほど、エアコンを24時間つけっぱなしにしていました。
そして去年は、タイマー機能を使ってつけたり消したりを繰り返す使い方をしていました。
その結果うちの使用状況や環境の場合、さほど大きな差が出ませんでした。

なので今年は、エアコンをつけっぱなしにしてみようと思っています。(今のところ1ヶ月つけっぱなしで試す予定)
今は電気代が猛烈に高いので、とってもビビってますが…つけっぱなしにしようが、こまめに切ろうがエアコンを使うことに変わりはないのだから、なるべく室温をフラットな状態に保ち、一気冷却を避ける方法を選んでみます。しかし、電気代に恐怖を感じているのは事実…。汗

猫のための暑さ対策|電気代の節約方法

大切な愛猫のためとはいえ、昨今の電気代高騰で恐怖を感じる飼い主さんも少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。(うちは怖いです!)
エアコンを効率よく使いながら、少しでも電気代を節約していきたいところ。

夏場の電気代節約方法をいくつかご紹介します。

先述しましたが、エアコンは運転を開始した時や室内を一気に冷やす時、また外気温と設定温度の差が大きいときに大量の電力を使い、電気代が高くなります。

室温が設定温度に下がるまでにかかる時間は、部屋の広さや断熱性に左右されますが、設定温度に達すると電力の消費が抑えられ電気代が下がっていくといった具合です。

以下で、効率よくエアコンを使いながら電気代の節約が期待できる方法をご紹介します。

フィルターの掃除

フィルターが汚れていると、エアコンの効きが悪くなります。

フィルターに埃などが溜まっていると、空気の循環が悪くなり余分な電力を消費することになり、その結果 電気代が高くなります。
エアコンのフィルターは、使用する前に汚れや埃を掃除機で吸ったり、可能であれば水洗いしてキレイにしてから使用すると良いでしょう。

もしエアコンをつけっぱなしで使用する場合、2週間に1回くらいのペースでフィルターの掃除をするのが良いです。
2週間に1回が難しい場合は、最低でも1ヶ月に1回は掃除をするのが良いとされています。

遮光カーテンやすだれで直射日光を遮断

夏のキツイ日差しによって室内の温度が上がれば、部屋を冷やすためにエアコンが稼働し電力の消費量もグッと上がります。
その結果として、電気代が高くなっていきます。

昼間に太陽の光が射す部屋は、遮光カーテンすだれなどを利用し、部屋の温度が急上昇するのを抑制すると良いでしょう。
カーテンを閉めると部屋が暗くなるのが気になる方は、採光の良い遮熱のレースカーテンがおすすめです。

窓からの直射日光を遮ることで部屋が暑くなりすぎるのを防ぎ、エアコンの稼働を少しでも抑えることが期待できます。

グリーンカーテンをしてみるのも、効果が期待できるでしょう。

遮光カーテンを使う際の注意点として、窓際で寛ぐのが好きな猫はカーテンと窓の間に入ってリラックスしている子も多いです。
その場合、遮光カーテンが逆効果となり愛猫にとって危険になる場合があるのだけは要注意です!

日頃から愛猫がどこで過ごしているのか観察してからの導入をおすすめします。

扇風機やサーキュレーターを上手く活用

空気の性質として、熱い空気は上へ、冷たい空気は下へいく性質があります。

エアコンによって送られた冷たい空気は部屋の下へ留まり、夏の日差しによって暖められた熱い空気は部屋の上へ溜まるという具合です。

この状態では部屋の温度が一定にならないため、エアコンが設定温度になるまで頑張ってフル稼働し続ける可能性があります。

それを防ぐために、サーキュレーターや扇風機を使って空気を循環させましょう。

部屋の空気が循環することで部屋全体を効率よく冷やすことができ、全体の空気を一定にすることができるためエアコンが必要以上に稼働するのを抑制することができます。

サーキュレーターや扇風機を使用する場合は、風を上向きにして冷たい空気を部屋全体に行きわたるように循環させると良いでしょう。

ちなみにですが、猫に扇風機を!と思う方もいらっしゃると思いますが、基本的に猫に扇風機はあまり効果がないと言われています。

というのも、扇風機は風を送ることはできても冷たい空気を生み出すことはできないうえに、猫の体は被毛に覆われていて汗腺もないため、扇風機の風があたっても涼しく感じないと考えられているからです。

また、長時間 扇風機の風にあたっていると体調不良を起こす猫もいるそうなので、猫に扇風機の使用は注意が必要です。

室外機のメンテナンスも忘れずに

エアコンの消費電力を抑えるうえで大切なのが室外機です。
室外機はエアコンの消費電力の9割を占めているともいわれている、とっても重要なものなのです。

室外機の周りに風を遮るような物が置かれていたり、埃やゴミで目詰まりすると余計な電力を消費してしまいます。

また、室外機は閉鎖空間に置かれている場合が多く、汚れが溜まりがちです。
さらに、室外機の内部に溜まったゴミが原因で故障に繋がることがあるので注意が必要です。

室外機から異音がするときは、掃除の必要性が高まった状態といえるそうです。
エアコン業者に依頼して、故障していないかみてもらうようにしましょう。

なお、室外機は素人が動かすと大事故に繋がる可能性があるので、自己判断で動かしてはいけません。

どうしても自分で掃除したいときは、外カバー、室外機裏側の熱交換器、室外機正面の吹き出しグリル(フィルター)、ドレンホースの4ヶ所だけにします。

外カバーは雑巾や箒などで埃や汚れを落とします。

熱交換器部分は、優しく掃除機をかけてあげると良いそうです。
熱交換器は金属板でできており、掃除機を強く当てると変形してしまうこともあるので、あくまでも大きなゴミを吸い取る程度にします。
もし熱交換器が全て見えない場合は、見えている範囲での掃除にとどめるのが安全です。

室外機の正面部分が吹き出しグリルで、フィルターとも呼ばれており、排気ガスや埃などで汚れが溜まりやすいところです。
箒や掃除機で埃を払い落としたり、吸い取ると良いでしょう。
細かい部分は歯ブラシで落としても良いです。

ドレンホースは、エアコン器内で発生した結露を外に排出するホースのことです。
水が出ているホースですね。
ホース内部にゴミが溜まっていないかを確認し、汚れやゴミを取り除きます。

室外機はもともと雨にさらされることを前提に作られているため、多少の水であれば使用しても良いそうです。
しかし、室外機の下や横から水をかけると、内部の機器が故障してしまう可能性があるため、十分に注意する必要があります。

また、室外機のメーカーが推奨していない洗剤を使用するのは、部品を痛めたり変形させたりする恐れがあるので使用しない方が無難です。

メーカー推奨の洗剤や掃除の注意点などは、取扱説明書で事前にしっかり確認しておくことが大切です。

室外機の本格的な掃除には、プロの技が必要となるので業者への依頼を検討すると良いでしょう。

電力会社の切り替えやエアコンの買い替えを検討

手間やまとまったお金が かかるかもしれませんが、電力会社の切り替えやエアコンの買い替えを検討するのも一つの節約方法です。

2016年からの電力小売全面自由化 以降、さまざまな電力会社が一般家庭向けのプランを用意しています。新しく選べるようになった電力会社の数は、500社以上もあります。

最近では、ペットを飼っているご家庭向けの電力プランや電力会社、ペットを飼っているご家庭は割引が適用になるなど たくさんの電気プランが登場してきました。

ペットを飼っているご家庭向けの電力会社をいくつかご紹介します。

・どうぶつでんき
電気代の支払いで毎月寄付。
どうぶつでんき

・親指でんき
親指でんきの中の料金プラン「わんにゃんプラン+」
親指でんき

・ペット&アクアでんき
ペット専門店、株式会社かねだいが提供している電気プラン
ペット&アクアでんき

上記でご紹介した電力会社の電気提供エリアは、それぞれのサイトでよくご確認ください。

地域限定サービスを展開している電力会社もあるため、全国すべての会社を選べるわけではありませんが、ペットにかかる電気代を少しでも節約したいとお考えの方は一度チェックしてみると良いと思います。

また、古いエアコンを使っている場合は、省エネ機能のついたエアコンへの買い替えを検討するのも良いでしょう。
大きな出費になりますが、長い目で見るとエアコンを新調した方が安くつく場合もあります。

猫のための暑さ対策|その他に猫のためにできる暑さ対策

夏場はとにかく外気温が高いため、直射日光が当たらなくても部屋を閉め切っていると室内に熱がこもってサウナのように暑くなります。
特に、体を毛に覆われている猫はより暑さを感じていることでしょう。

在宅中だけではなく、外出中も愛猫のために室内の温度を過ごしやすい温度にして、猫に適した生活環境を作ってあげることが大切です。

エアコンを使うほかに、猫のためにできる暑さ対策をいくつかご紹介します。

水を複数ヶ所に用意

猫はもともと飲水量が少なく、少しの水分でも生きていけると言われていますが、体内の水分が少ないことにより体調不良を引き起こす恐れがあります。

体内の水分が少ないと尿が濃くなり、尿結石や膀胱炎といった尿路系の病気を発症しやすくなるので注意が必要です。

尿路系の病気はオス猫に多いと言われているので、男の子を飼っているご家庭では特に注意が必要となります。

また、体内の水分が減り脱水状態になると、熱中症を発症しやすくなります。
猫の熱中症は時に命に関わる怖いものなので、いつでも新鮮な水をたっぷりと飲めるようにしておくことが大切です。

\猫の熱中症について詳しくはこちら/

水は、複数ヶ所に用意します。
普段 猫が行き来する場所、過ごしている場所などに設置するのが良いでしょう。

猫が器を倒してしまうことも考えられるので、重量感のある器が良いかもしれません。

クールグッズの活用を

猫にはそれぞれお気に入りの場所が何ヶ所かあります。
お気に入りの場所ではリラックスして過ごせるので、少し暑いくらいでは移動せずその場で過ごす習性があります。

もし、家の中で愛猫のお気に入りの場所が暑いときは、大理石やクールジェルを使用したペット用の冷却マットや小型クーラーなどのクールグッズを置いてあげると良いでしょう。

猫の場合、新しいグッズを設置しても使ってくれるかどうか一か八かですが、試してみる価値はあります。
凍らせたペットボトルをタオルで巻いて、置いてあげるのも良いです。

愛猫のために、涼しく過ごせる環境を整えてあげましょう。

ブラッシングで冬毛の除去

一年を通して、猫の毛は大きく生え変わる時期が2回あります。
春から夏にかけては冬毛が抜ける時期なので、猫の抜け毛の量がとても増えます。

ブラッシングで冬毛を取り除いてあげると良いです。

猫は自分で毛繕いをしますが、毛を飲み込みすぎても体に良くないので飼い主さんが定期的にブラッシングしてあげましょう。

長毛の猫ならできれば毎日のブラッシングを、短毛の猫は2~3日を目安にブラッシングしてあげると良いでしょう。

飼い主A
飼い主A

ファーミネーターは、個人的におすすめの猫ブラシです。
お値段が高いので手を出しづらかったのですが、思い切って購入して良かったです。
ごっそりとムダ毛が取れます。

\ファーミネーターについて詳しくはこちら/

猫のための暑さ対策|さいごに

猫のための暑さ対策。エアコン問題。
いかがでしたか。

エアコンをつけっぱなしにしていた場合の電気代は、ご家庭によって違いが出ます。

家の立地条件や陽当たり具合、また部屋の広さやエアコンのスペックや製造年月、使用する台数などでも違いが出るでしょう。

こういう使い方をするのが良いと一概には言えないので、愛猫とご家庭に合った使い方を見つけていきたいところです。

かといって、人間は扇風機で大丈夫だからと夏場にエアコンを使用しない方法をとると、大切な愛猫が体調を崩す恐れがあります。

何かがあってからでは遅いので、エアコンを使用しながら愛猫が過ごしやすい環境を作ってあげましょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
今回は、猫のための暑さ対策。夏のエアコン問題についてでした。

タイトルとURLをコピーしました