猫の鳴き方・鳴き声というと、「にゃ~」という可愛らしい鳴き方が
浮かんでくる方が多いのではないでしょうか。
しかし、猫の鳴き方・鳴き声にはたくさんの種類があります。
短く「にゃ」と鳴いてみたり「カカカ」と鳴いてみたり…。
この鳴き方の違いで、猫はその時の気持ちを表現しているといわれています。
時には猫からのSOSが隠れていることもあります。
注意していきたいですよね。
そこで今回は、【猫の鳴き方・鳴き声で分かる 猫の気持ち】について詳しくご紹介します。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|猫が鳴く理由
そもそも猫はどうして鳴くのでしょうか?
猫が生活している環境やライフステージによって鳴く理由が変わってきます。
買い猫と野良猫の違い。
子猫と成猫の違い。
それぞれで鳴く理由が異なります。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|飼い猫と野良猫
もともと野良猫は、敵に居場所を察知されることを避けるため、ほどんど鳴くことはありません。
ボディランゲージで気持ちを伝えるのが一般的です。
野良猫が鳴いている時は、猫同士のケンカや発情期、
その他 高いところに登って降りられなくなった時など、緊急の時がほとんどです。
一方 飼い猫は、飼い主さんに自分の気持ちを伝えるために鳴いています。
特に「かまって!」や「お腹がすいた!」など飼い主さんの注意を引きたい時に
鳴くことが多いといわれています。
また、体に痛みがあったり体調不良の時にも鳴くことがあります。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|子猫と成猫
成猫と違って、子猫はよく鳴きます。
子猫は生まれてから暫く、1匹で生きていくことができません。
特に生後1ヶ月くらいまでは、食事から排泄、保温まで
母猫に面倒を見てもらいながら成長していきます。
そのため空腹時、寒い時、不安や寂しさ、トイレをしたいなどの要求を
母猫に伝えるため「ミャーミャー」とたくさん鳴いて訴えています。
母猫がいない場合は、飼い主さんが母猫の代わりとなります。
ご飯をあげる、寝床を温かくする、排泄を手伝うなどこまめにケアをしていあげることが大切です。
対策をとっても頻繁に鳴いたり、鳴き声や鳴き方が普段と違う場合は、
体調不良の可能性も考えられるため動物病院を受診してみましょう。
逆に成猫は、子猫ほど鳴きません。
飼い主さんに対して何かしてほしいことがあるときに鳴く場合がほとんどです。
メス猫よりオス猫の方がよく鳴く傾向があるといわれていますが、
鳴く回数や頻度については個体差があり、猫の個性が出るようです。
例えば、よく鳴く猫は甘えん坊、あまり鳴かない猫はクールな傾向があるといわれています。
ただし、あまり鳴かない猫の場合は、要求がないわけではなく、声が小さかったり
体調不良が隠れている可能性もあるため、少し注意深く観察して気にかけてあげると良いでしょう。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|鳴き声・鳴き方別【猫の気持ち】
ここからは成猫の鳴き声・鳴き方別に猫の気持ちをご紹介していきます。
言葉を持たない猫にとって、自分の気持ちを伝える重要な手段が鳴き声・鳴き方です。
猫の仕草や雰囲気、声のトーンで鳴いている理由がなんとなく伝わってくる時もありますが、
何をしても鳴きやまず悩んだことがある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
猫の鳴き方や鳴き声は1種類だけではありません。
どのような鳴き方・鳴き声をしているのかに合わせて、表情や行動、
尻尾の動きなども観察して猫の気持ちを読み取っていきましょう!
短く「ニャッ」と鳴く
猫に声をかけたときや、すれ違ったときに短く「ニャッ」と発せられた鳴き声は、
返事や軽い挨拶のようなものです。
撫でたときにも、反射的に短く「ニャッ」と鳴くこともあります。
いずれも、飼い主さんに対して好意的なものと受け取って良いでしょう。
ただし、過度にかまったりしている時に強い口調で鳴かれた場合は、
嫌がっている可能性も考えられます。
その時は、かまうのをやめて猫の好きにさせてあげましょう。
食事中に「ウニャ」と鳴く
猫が食事中に「ウニャウニャ」と鳴いていたら、
それは「ご飯がおいしい!」という意味だと考えられています。
猫によっては「ウマイ」と言っているように聞こえることもあるようですよ。
はっきりと「ニャー」「ニャオ」と鳴く
飼い主さんに何か要求があるときや、甘えている時に出す声です。
声のトーンは比較的 高めであることが多いです。
フードボウルの前にいる時は「おなかがすいた!」
ドアの前なら「開けてほしい」
トイレのそばにいれば「きれいにしてほしい」などの要求がある時でしょう。
ただし、そこまで強い要求ではないと考えられるため、全てに応えるのではなく
状況を見て対応してあげましょう。
また、はっきりと長めに「ニャーーーー」と鳴くこともあります。
その場合は、割と強めの要求や、若干の不満やワガママを伴っていることが考えられます。
毛を逆立てながら「フー」「ウー」「シャー」と鳴く
警戒や警告、または威嚇や拒絶の気持ちを表す時に出す声です。
尻尾が膨らんでいたり、毛を逆立てながら「フー」「シャー」と鳴いている時は、
「嫌い」「こっちにこないで」という強い威嚇の気持ちが込められています。
表情も目が吊り上がっていたり、強張っていたりするでしょう。
喉の奥で唸るように「ウー」と鳴いている時は、相手や周囲に対して
警戒や警告という気持ちだといわれています。
また、体調が悪い時に自分の身を守るために この声を出すこともあるので、
猫の様子がおかしくないか観察することも大切になります。
こういった時に無理に触ろうとすると、引っかかれてしまう場合があります。
猫が落ち着くまでそっとしておいてあげましょう。
また、猫が警戒している対象物を見えないようにすると落ち着きやすくなります。
飼い猫の場合は、普段あまり見られない反応かもしれません。
珍しい反応だからといって面白がっていると、猫との信頼関係が崩れる可能性もあるため注意です。
叱っても猫は何を怒られているのか分からないため逆効果です。
叫ぶように「ギャッ」「ギャー」と鳴く
体に強い痛みがあるときに出す声だと考えられています。
誤って足や尻尾を踏んでしまった時や、ケガで痛めている部分を触られた時に
「ギャッ」と鳴くことがあります。
猫が不快に感じている可能性が非常に高いため、原因を突き止めて解消することが大切です。
このような反応が長く続いたり、頻繁に見られるときは動物病院を受診しましょう。
低い声で「アオーン」「ンニャーオ」「ニャーオ」と鳴く
不安や不満がある時に出す声です。
「1匹で不安」「飼い主さんを探している」や
「かまってほしい」「ご飯がほしい」といったことを、強く要求している気持ちを表現しています。
その全てに応えていると、低い声で「ニャーオ」と鳴けば要求を聞いてくれると学習し、
以降 激しいおねだりに繋がってしまう可能性があるため注意が必要です。
猫は声のトーンを変えて、飼い主さんの反応を見ています。
どんどん鳴き声が強くなったとしても、躾の一環として全ての要求には応えず、
辛抱強く無視することも時には必要です。
いつも無視し続けるのもよくないため、猫の様子を見ながら適度なバランスを持って対応しましょう。
ただし、「無視をしても鳴きやまない」「後をついて回る」「飼い主さんの姿を探して鳴き続ける」「外出を察して鳴いたり、落ち着かない」といった様子が見られる場合は要注意です。
猫が強いストレスを感じているか、「分離不安症」の可能性があります。
その場合は鳴き声の他に、以下のような行動が見られます。
- 食欲低下
- マーキングや粗相をする
- 嘔吐や下痢が増える、もしくは続く
- しつこく体を舐める
- 脱毛する
このような行動が見られた場合は、注意深く観察することが大切です。
一度、獣医師に相談してみましょう。
また、低い声で鳴き続ける時は、発情している可能性も考えられます。
窓の外などを見ながら「カカカ」「ケケケ」と鳴く
口を小刻みに動かしながら、「カカカ」「ケケケ」と鳴くのは
「クラッキング」と呼ばれる鳴き方です。
窓の外を見ながら、このような鳴き方をしている猫を見たことがある方も多いのではないでしょうか?
これは、鳥や虫など猫の獲物となる存在が見えていて、捕まえたいけど捕まえられない、
近くに行きたいけど行けないというジレンマがある状況でよく出す声です。
猫のもどかしい気持ちや葛藤を表現しているといわれています。
おもちゃで遊んでいる時などにも、このような鳴き方をすることがあります。
声は聞こえないのに「ニャー」と鳴く
猫の声は聞こえないのに、口は「ニャー」と鳴いているように動いている鳴き方のことを、
通称「サイレントニャー」といいます。
これは声が出なくなったわけではなく、人間には聞こえない高周波の声で鳴いています。
子猫が母猫に対して、行う鳴き方です。
飼い主さんに対してこの鳴き方をしている場合は、猫にとって飼い主さんは
リラックスして甘えられる存在と認識している証です。
声は聞こえないけれど鳴いているような顔をしている時は
「甘えている」「信頼してくれている」と思って良いでしょう。
サイレントニャーは猫からの信頼の証といえます。
喉の奥を鳴らすように「グルグル」「ゴロゴロ」「クルル」と鳴く
鳴くというより、喉を鳴らしているといった表現の方がしっくりくるかもしれません。
猫が撫でられていたり、リラックスしている時、
ご飯やおやつを期待してワクワクしている時などに出す音といわれています。
子猫が母猫に舐められている時にも、ゴロゴロと気持ち良さそうに喉を鳴らします。
基本的には、猫が満足している、リラックスしているときに出す音です。
また、猫が不安なときや体調不良のときに、自分を落ち着かせるためや痛みを和らげるため、
または飼い主さんに助けを求めてゴロゴロと喉を鳴らすこともあるようです。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|こんな鳴き声・鳴き方は注意!
これからご紹介する鳴き声・鳴き方の場合は、病気が隠れている可能性があります。
いつもと違う鳴き方だったり、なんだかおかしい、
いつもと行動が違うなどの様子が見られたら動物病院を受診しましょう。
声がかすれている
かすれた声で鳴いていて、そこに鼻水やくしゃみ、目やにがある場合は
「猫風邪」の可能性があります。
完全室内飼いの場合、猫風邪に感染するリスクは低いとされていますが、
飼い主さんの靴や服にウイルスがついていたことで感染してしまう場合もあるので、油断は禁物です。
外へ自由に出られるようにしている猫では、室内飼いの猫よりも感染のリスクは高くなります。
猫風邪の代表的は症状として次のような症状が見られます。
- 鼻水
- くしゃみ
- 目やに
- 食欲低下
- 咳
- 口内炎
- 結膜炎など
ウイルスや細菌によって多少の違いはあるものの、
かすれた声の他に上記のような症状が見られるときは、一度 動物病院を受診しましょう。
鼻水やくしゃみなどの症状が見られない場合は、
鳴きすぎで声帯が炎症を起こしている可能性が考えられます。
重症化すると肺炎を引き起こすなど、特に子猫や高齢猫では命に関わることがあるため、
獣医師に相談してみましょう。
苦しそうに大声で鳴く
猫は体調不良や痛みを隠そうとする動物です。
「オォー」や「アォー」など、苦しそうだったり痛そうに鳴くのは、よほどのことでしょう。
嘔吐の前にも苦しそうに鳴くことがありますが、吐いた後に何事もなく落ち着いた様子であれば、
そのまま経過観察でも大丈夫だといわれています。
ただし、繰り返し吐く場合は、暫く注意深く観察し気になる点がある時は、
獣医師に相談することをおすすめします。
その他
- 呼吸が浅い(息が荒い)
- 口呼吸をしている
- よだれが出ている
- 排泄後または排泄中に鳴く
- 血尿が出ている
- 足を引きずるなど、痛そうな仕草が見られる
- 痙攣する
などの様子が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
普段と行動が違い急に鳴くようになった
脳の障害によって、今まであまり見られなかった行動をしながら鳴くことがあります。
脳神経系からくる異常な行動はさまざまですが、
高齢猫の場合は稀ですが認知症の可能性も否定できません。
脳神経系の主な症状として
- 真っすぐ歩けない
- 立てない
- 歩いてもすぐに倒れる
- 左右の目(瞳孔)の大きさが違う
- 痙攣する
などが見られます。
認知症の主な症状として
- 飼い主のことが分からなくなっている様子が見られる
- 食べてもすぐに食事をねだる
- 急に攻撃的になった
- 夜中に鳴き続けたり、徘徊する
- トイレで排泄ができなくなる
などが見られます。
全ての症状が一度に見られるわけではありません。
飼い主さんは常日頃から、猫の様子を観察しておくことが大切になってきます。
鳴き声・鳴き方だけではなく、行動の異常が見られる場合は動物病院を受診しましょう。
活発に行動して 大きな声でよく鳴く
甲状腺機能亢進症で、大きな声でよく鳴くことがあります。
甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンの異常分泌によって起こり、
10歳以上の猫に多く見られる病気です。
年齢の割に活発で元気だなと感じたら、一度 獣医師に相談してみましょう。
甲状腺機能亢進症の主な症状として
- 食欲が増しているが太らない
- 水をたくさん飲む
- 活発に行動し、興奮も見られる
- 毛艶が悪くなる
- 下痢や嘔吐が見られる
などが見られます。
また、高齢猫の場合は腎不全の可能性もあります。
猫はもともと暑いのが得意な動物なので、少量の水で生きていけるよう
腎臓が尿を凝縮する体の構造になっています。
そのため、猫は歳を取ると腎機能が衰え、腎不全になりやすいといわれています。
猫に慢性腎不全が多いのはそういった理由からです。
高血圧などでもよく鳴くようになるため、猫がシニアの域に入ったら
一度 動物病院で腎機能をチェックしてもらうのも良いでしょう。
この鳴き方・鳴き声ってどんな意味?|さいごに
今回ご紹介した以外にも、猫の鳴き声や鳴き方は多種多様です。
個体差も出てくるでしょう。
猫は言葉を持たなくても、鳴き声や鳴き方で自分の気持ちを飼い主さんに伝えています。
鳴き声だけでなく表情や仕草も合わさって猫が鳴いている理由や気持ちがなんとなく分かってきます。
また、気持ちを伝えるだけではなく、体調不良や認知症、
分離不安などで鳴いていることもあることから、いつもと違う様子で鳴いていたり、
いつもと違う行動や食欲低下などの症状が見られるときには、
できるだけ早く動物病院を受診することをおすすめします。
猫の鳴き声や鳴き方を聞き分けることで、猫の気持ちを理解することができるようになってきます。
また、そこに行動や仕草などを観察・考慮することで、体調管理にも繋がります。
猫がその鳴き声や鳴き方に込めた気持ちを汲み取って、絆を深めていきましょう!