前回の記事で、猫の虫除け対策についてご紹介しました。
そこで少し触れた「猫のフィラリア症」
今回は、猫のフィラリア症について詳しくご紹介します。
猫のフィラリア症はとても怖い病気なのです。
猫のフィラリア症ってどんな病気?
猫のフィラリア症は「フィラリア」と呼ばれる寄生虫が蚊を媒介して
猫の心臓や肺動脈に感染する病気です。
他の病気と誤診されやすい上に、診断が難しいため見逃されてしまうこともあります。
猫が突然死んでしまった後、実はフィラリアに感染していたと
判明するケースもあるほどです。
猫が感染するのは犬糸状虫(犬のフィラリア)です。
犬に寄生するはずのフィラリアが、間違って猫に感染してしまい
様々な症状を引き起こします。
猫のフィラリア症は近年 感染報告が増えており、病気の認知も広がっています。
10頭に1頭がフィラリアの幼虫に感染しているという報告があり
感染した猫の約4割が室内飼いという報告結果が出ています。
蚊は室内でも簡単に入ってきて、また見つけにくいもの。
室内で飼っているからと言って、フィラリアに感染しないとは言い切れないのが
現実なのです。
猫のフィラリア症の症状
猫のフィラリア症の主な症状は以下です。
- 咳
- 嘔吐
- 息切れ
- 食欲不振
- 体重減少
など。
猫の体内にフィラリアが入ってしまった場合、猫の免疫反応によって
フィラリアの幼虫は死に、通常は成虫になることはないといわれています。
猫のフィラリア症の症状は咳や呼吸困難ですが、原因が犬とは異なりフィラリアの幼虫が猫の体内で死んだ際に、肺血管や肺間質に急性の炎症を引き起こす
通称「HARD(犬糸状虫随伴呼吸器疾患)」と呼ばれる呼吸器疾患によるものといわれています。
そして稀ですが、猫に寄生したフィラリアの幼虫が
猫の体内で成虫まで成長してしまった場合、突然死を招いてしまうことがあります。
猫のフィラリア症は、咳などの呼吸器症状や嘔吐が多く見られることが分かっていますが、咳の症状は喘息と誤診されやすく、診断が遅れてしまうことも。
診断が遅れ、病状が悪化すると突然死を招く場合があります。
愛猫の様子が「いつもと違う」と感じたら、動物病院に相談しましょう。
フィラリアの生態
そもそもフィラリアというのは、どんな虫なのでしょうか?
また猫の体内に入ったフィラリアはどのような動きをするのでしょうか?
その生態について、ご紹介します。
フィラリアとは?
犬糸状虫とも呼ばれるフィラリアは
蚊を媒介して猫や犬の肺動脈や心臓に寄生する虫。
フィラリア成虫は、オスで体長約17cm、メスで約28cmで乳白色の細長い虫です。
猫の体内での一生
フィラリアの成長はいくつかのステージに分かれています。
①潜伏
蚊が感染犬を吸血する際に、フィラリアの幼虫を吸い込みます。
②侵入
フィラリアに感染した蚊が猫を刺し、刺した箇所から体内に侵入し感染します。
③成長
フィラリアの幼虫は皮下組織を通りながら成長していきます。
薬によって駆虫できるのはこの段階まで!
④血管に移動
フィラリアが血管内に侵入し、未成熟虫と呼ばれる段階に成長します。
その後、肺を目指して猫の体内を移動し始めます。
⑤肺に移動
一度心臓を経由して、肺へ移動します。
フィラリアが肺に入ると、炎症を引き起こします。
また、未成熟虫は肺の中でまれに成虫へと成長します。
猫のフィラリア症で起こる咳などの呼吸器の症状は、
通称「HARD(Heartworm Associated Respiratory Disease=犬糸状虫随伴呼吸器疾患)」と呼ばれています。
⑥心臓に寄生
フィラリアの成虫は猫の肺にとっては大きすぎるため、居心地が悪くなり再度 心臓へと移動して寄生します。
フィラリアの感染経路
主な感染経路は、フィラリアに感染した犬の血を吸った蚊が、猫を刺したときにフィラリアの幼虫が猫の体内に侵入し感染します。
また、フィラリアはごく稀にに人間にも感染します。
猫は蚊に刺されてもあまり痒くなりません。
しかし、蚊に対するアレルギーを起こすことがあり、刺されやすい耳などの皮膚が炎症でボロボロになってしまうこともあります。
フィラリア症の予防方法
フィラリアは幼虫までは薬で駆虫することができますが、未成熟虫、成虫になってしまうと薬での駆虫ができません。
一番の予防方法は、猫が蚊に刺されないよう予防することです。
猫がフィラリアに感染した場合の治療は、薬を投薬し続け幼虫が未成熟虫になるのを防ぎ、 数を減らしていく方法。
他に、猫の心臓から成虫を取り出す方法などがあります。
しかし、どちらも猫にとって大きな負担となり、命が危険にさらされることもあります。
だからこそ、蚊に刺されない予防が一番の対策なのです。
予防は動物病院で処方された薬を投与するだけです。
猫の肌に直接 液体状の薬を垂らすスポットタイプなので、自宅で簡単に投与できます。
近年、猫のフィラリア症予防を呼びかける獣医師や、飼い主の認知度が増えているため、目や耳にしたことがある方も多いかと思います。
代表的なものはレボリューションというスポットタイプの薬でしょうか。
我が家もこれを動物病院で購入し、夏前~冬前まで投与しています。
最近は蚊の活動期間が長いので、夏の間だけではなく梅雨前(5月)あたりから投与を開始して完全に暑さがなくなるまで(11~12月頃まで)続けています。
スポットタイプの薬には以下の特徴もあります。
- ノミ成虫の駆除
- ノミ卵の孵化阻害
- ノミ寄生予防
- 回虫及び鉤虫駆除
- マダニ駆除
など。
フィラリアだけではなく、その他の虫の感染予防にもなります。
この薬は月1回の投与するもので、猫の体重などによって薬の量が変わってくるので、動物病院で獣医に相談しながら愛猫に合った薬を選びましょう。
薬の他に、家の中の虫除け対策も同時にしておくと安心感が高まりますね。
あわせて読みたい!
フィラリアは予防が一番の対策
猫に寄生するのは犬のフィラリアで、主な症状は呼吸器系や嘔吐です。
猫のフィラリア症は、複数の検査を組み合わせて診断する必要があるため、判断が難しいものです。
また、咳などの症状が他の病気と似ているので、見逃されてしまうことも多くあります。
フィラリアが猫の体内で成虫になった場合は突然死のリスクが高まります。
なので、猫のフィラリア症の一番の対策は「予防をすること」
どんな猫も等しくフィラリアに感染する可能性があります。
室内飼いの猫にも感染の報告があるほどです。
猫たちは言葉を持ちませんし、飼い主も毎日付きっきりで体調管理をするのも難しいと思います。
だからこそ「うちの子は大丈夫」と思わずに、動物病院で定期的に相談・診察し、病気の予防や対策をしてあげましょう。
スポットタイプの薬は月に1回の投薬でフィラリア予防ができます。
愛猫に苦しい思いをさせないためにも、しっかりと予防をしてあげましょう!