今まで白色だった猫のヒゲの一部が黒くなっていたり、根元から黒いヒゲを発見したことがある飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
実は私もそんな一人です。
この前、愛猫えだの顔をジーっとみていてふと気が付いたある変化。
ヒゲの一部が黒くなっている!?
黒いヒゲが生えてきている!?
真っ白だったはずのヒゲの一部(根元)が黒くなっていました。
思わず写真を撮るほどには衝撃的だった、猫のヒゲの色の変化。
実は猫のヒゲの色って変わることがあるそうです。
そこで今回は、猫のヒゲが黒くなる不思議について、詳しくご紹介します!
猫のヒゲが黒くなった!?|猫のヒゲの色は個体差がある
猫のヒゲの色と問われたら、真っ先に浮かぶのは「白色」ではないでしょうか。
大半のヒゲが白色ですよね。
猫のヒゲは一般的に白が多いのですが、実は猫の体毛の色が影響しているといわれています。
なので、黒猫のヒゲは黒く、茶トラはよく見ると茶色が混ざっていたり、キジトラ猫は根元が黒やグレーのヒゲが混ざっていることがあります。
これは、色を決定するメラニンの濃さが影響しているといわれており、体の毛の色がそのままヒゲに染み出ているイメージです。
体の毛の色が白っぽい猫はヒゲも白くなり、逆に体の毛の色が濃い猫はヒゲも黒やグレーなどが混ざる傾向にあります。
ミックス猫でいろいろな毛の色が混ざっている猫は、ヒゲもいろいろな色が生えてくるようです。
とても不思議ですが、体の毛の色=ヒゲの色といわれると納得できる部分も多いですね。
猫のヒゲが黒くなった!?|猫のヒゲの色が変わる理由
最初から色々な色のヒゲの生えている子もいれば、白かったヒゲが気が付くと色が変わってきてることもあります。
まさに、我が家の えだがそうです。
ずっと白かったヒゲに最近、黒いものが混ざるようになりました。
実は、猫のヒゲの色は変わる場合があるのです。
その理由をご紹介します。
猫のヒゲの色が変わる理由①|加齢が理由
多くの猫は、年齢とともにヒゲの色が変わることがあります。
一本のヒゲの色が部分的に変わる場合が多く、中にはまだら模様になることもあるそうです。
どうして元々白かったヒゲが黒やグレーになるのか、詳しいことは分かっていませんが、猫も年齢を重ねるとともにヒゲの色の根元が黒くなったり、まだら模様になったりするようです。
加齢による猫のヒゲの色の変化は、だいたいシニア期になる7歳あたりから見られる現象ですが、これには個体差がありもっと早くからヒゲの色が変わる猫もいます。
人間でいう、白髪のような現象といえますね。
猫のヒゲの色が変わる理由②|栄養不足が理由
例えば、人間に白髪が生える原因には、過度なダイエットや栄養不足が原因になるといわれています。
それと同じで、猫も栄養不足や偏った栄養バランスによりメラニン色素を作る働きを阻害したり、過剰に働かせてしまいヒゲの色の変化が見られる場合があるといわれています。
市販されている総合栄養食のフードを適量あげていれば栄養不足になる可能性は低いと思われます。
猫もバランスの取れた食事を心がけてあげることが大切です。
猫のヒゲの色が変わる理由③|遺伝が理由
猫の体の毛の色が遺伝による影響を受けているように、ヒゲも遺伝の影響を受ける場合があるといわれています。
体の毛の色や目の色は遺伝によって決まり事があるとある程度分かっていることですが、ヒゲは体の毛の色や目の色とはまた違ったメカニズムで決まっているとの研究報告もあり、実際のところまだ詳しく分かっていないのが現実です。
しかし、黒猫のヒゲが黒、白猫のヒゲが白という場合が多いので、体の毛の色によってヒゲの色が決まってくるという遺伝的な原因があるとも考えられますね。
猫のヒゲの色が変わる理由④|ストレスが理由
猫に過度のストレスがかかると、ヒゲの色が変わる場合があるといわれています。
過度のストレスがかかると、血流が悪くなり色素を作る細胞が栄養不足になったり、自律神経の乱れから猫のヒゲの色に影響を与えると考えられています。
人間でも過度なストレスがかかると、白髪ができますよね。
それと同じようなメカニズムといえるかもしれません。
猫のヒゲの色が変わる理由⑤|病気が理由
猫が皮膚病や皮膚炎にかかることにより、色素細胞へ影響を与え猫のヒゲの色に変化が見られる場合があるといわれています。
猫のヒゲの根元には血管が通っており、皮膚病などの病気が原因でヒゲの根元の血液循環に影響を及ぼしていると考えられています。
とはいえ、病気によるヒゲの色の変化は、あまり多く見られない事例とされています。
猫のヒゲの色が変わる理由⑥|メラニン色素が理由
猫の皮膚にも色素を作り出すメラノサイトがあります。
メラノサイトによって作られたメラニン色素の量によって、猫のヒゲの色にも変化が出てくるでしょう。
一般的に、メラニン色素が多いと濃い色になり、逆にメラニン色素が少ないと薄い色になります。
ちょうど中間くらのメラニン色素量だと、茶色っぽくなるでしょう。
なので、猫のヒゲ袋の色が濃いと そこから生えるヒゲの色も濃い場合が多く、黒やグレーのヒゲになると考えられています。
逆にヒゲ袋の色が薄いと、そこから生えるヒゲの色は白になるといわれています。
このメラニン色素を作るメラノサイトは、年齢を重ねるとともにその働きが低下し、メラニン色素の量が減少していきます。
メラノサイトの働きが低下しメラニン色素を作る量が減少すれば、色の元となるものが少なくなるので、生えてくるヒゲの色は薄くなります。
これが人間でいうところの白髪に関係しているのです。
猫の場合は、白のヒゲが黒く変化するので人間とは逆ですが、そのメカニズムはまだまだ謎に包まれているのが現実です。
猫のヒゲが黒くなった!?|さいごに
猫のヒゲの色が黒くなったり、グレーになったりと猫のヒゲの色が変わる場合があることが分かりました。
しかし、そのメカニズムはまだまだ解明されておらず、謎に満ちているのが現状です。
今のところ、猫のヒゲの色の変化は人間でいうところの白髪と同じようなものと考えるのが妥当かもしれません。
猫のヒゲの色が変わったからといって心配する必要はありません。
年齢による変化と捉えて良いでしょう。
ただし、ヒゲが多く抜けたり、体の毛が多く抜けたりするとストレスや病気の可能性も否定できないため、日頃から愛猫の様子をよく観察してあげたいところですね!
まだまだ分からないことが多い、猫のヒゲの色の変化。
今後、研究が進み解明されていくと良いですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。