スポンサーリンク

猫のアトピー|症状や原因を解説!

猫との暮らし
この記事を書いた人
猫バカ・馬バカ
saku

現在、2匹の兄弟猫(ミックス)と暮らし猫ファーストな生活を送る猫飼いです。
猫飼い歴は20年以上。
猫や飼い主さんに役立つ情報を発信しています!
また、乗馬がきっかけで馬が好きになり馬沼にハマっています。
馬や乗馬、競馬に関する情報も発信中です。
詳しいプロフィールは名前「saku」をクリックしてください。

sakuをフォローする

猫もアトピーになるってご存じでしたか?
うちは、まめにアトピーの疑いが出て、猫もアトピーになるんだと知りました。

体を毛で覆われている猫のアトピーとは、どういう病気なのか?
その症状や原因を詳しく解説します!

スポンサーリンク

猫のアトピー|どんな病気?

猫のアトピーは、アレルギー性皮膚炎の一種で「猫アトピー性皮膚炎」や「過敏性皮膚炎」など様々な呼び方があります。

本来なら無害な異物であるにも関わらず、異物の侵入に対して体が過剰な免疫反応を起こす状態がアレルギー反応です。
このアレルギー反応により、皮膚に何らかの症状が現れることをアレルギー性皮膚炎といいます。

猫のアトピーは、花粉やハウスダストといった環境中のアレルゲンが皮膚を通して体内に入り、肥満細胞と呼ばれる白血球がアレルゲンに対して過剰に反応し、皮膚に痒みや炎症が現れる病気です。
猫のアトピーに関しては まだ分かっていないことも多いそうですが、単にアレルゲンに対して猫の体が過剰に反応しているだけではなく、様々な要因が重なった結果、症状が現れると考えられています。

猫のアトピーは、環境中のアレルゲンが原因となるので、アレルゲンの特定をすることや環境から取り除くことが難しく根本的な治療が難しいとも言われています。

猫のアトピー|どんな症状があるの?

アトピーの疑いと診断された まめさんの目元

猫のアトピーの主な症状は、強い痒みが頭から首にかけて、特に耳の周辺に起こりやすいです。
また、下腹部やお尻から尻尾にかけて、炎症や脱毛が起こりやすいとされています。

アトピーによる強い痒みから、猫が患部を頻繁に舐めたり掻いたり、こすりつけたりする様子が見られるでしょう。
これらの行動により、体を傷つけて出血してしまったり、脱毛が起こり炎症が悪化するケースも少なくありません。

アトピーを発症した猫の皮膚をよく観察すると、かさぶたや赤い発疹(粟粒性皮膚炎)がみられます。
もし、気管支炎や外耳炎を併発した場合は、耳の痒みに加えて汚れや咳の症状も出てきます。
また、アトピーが慢性化すると、患部の皮膚が分厚くなり黒ずんでくることもあるでしょう。

花粉やカビなど、季節が関係するものがアレルゲンの場合は、季節によって痒みの強弱が出ることもあります。

猫のアトピー|発症原因は?

猫のアトピーの発症原因には、以下の3つが要因として考えられています。

発症原因①|皮膚のバリア機能の異常

皮膚の表面には角質層と呼ばれる層があり、主にタンパク質からなる「角質細胞」と、その間を満たす「セタミド」で構成されています。

角質層は、異物が皮膚に入るのを防ぐ役割があり、セラミドは皮膚の乾燥を防ぐ保湿の役割があります。
このように角質層は、外の刺激から皮膚を守るバリアの役目をしてくれているのです。

この皮膚のバリア機能が正常に働かなくなると、皮膚に様々なトラブルが起こります。

角質層がうまく作られなくなると、皮膚が乾燥してカサカサになったり、逆に脂っぽい状態になり皮膚バリアが正常に機能しなくなります。
そのような状態の皮膚は外からの刺激に弱く、花粉やハウスダストなどの環境中のアレルゲンに敏感に反応してしまい、アトピーを発症しやすくなると考えられています。

発症原因②|遺伝によるもの

犬は犬種によって遺伝的にアトピーを発症しやすいことで知られていますが、猫でも同じように遺伝によるものが指摘されています。
遺伝的な要因により、アレルゲンに対して抗体が多く作られる猫がいると考えられているのです。

猫種では、アビシニアン、チンチラ、ヒマラヤン、ペルシャに多いと言われていますが、その他の猫種でも発症が確認されています。

発症原因③|環境によるもの

アトピーの発症は、猫が暮らす環境が原因の場合も考えられています。

猫が暮らす屋内などにハウスダストや花粉、細菌やカビなどがあり、それが猫の体内に入ることで発症するケースです。
他に、気温や湿度、ストレスなど様々な環境的要因がアトピーの発症に関わっているのではないかと考えられているのです。

猫のアトピー|予防方法は?

猫のアトピーを予防するためには、生活環境を整えたりシャンプーをすることが効果的と言われています。

それぞれを詳しく解説していきます。

予防方法①|シャンプーをする

猫のアトピー予防には、シャンプーを行うことも重要とされています。
シャンプーをすると、次のような効果が期待できます。

  • 猫の体に付着したアレルゲンを洗い流す
  • カビや細菌が繁殖しづらくなる
  • 皮膚のバリア機能を改善して、丈夫な皮膚を作ってくれる

シャンプーは、アトピーを予防・管理するうえで とても良い方法ですが、間違った方法でシャンプーを行ってしまうと逆に皮膚を傷つけてしまうため注意が必要です。

猫の皮膚に合ったシャンプーを選び、優しく洗ってあげることが大切です。

予防方法②|生活環境を整える

アトピーを発症した猫は、室内のハウスダストに対してアレルギーを持っていることが多いといわれています。
他にも、花粉やカビなど主な発症原因である環境中のアレルゲンを、猫の生活環境から完全に取り除くことは ほぼ不可能ですが、それらを少しでも減少させることで症状を和らげることが期待できます。

◆掃除をする

猫が暮らす部屋をこまめに掃除をすることが重要です。

特に拭き掃除が有効とされ、掃除機をかけるとハウスダストや花粉が舞い上がるので、先に拭き掃除をしてから掃除機をかけると良いでしょう。

掃除機をかけるときは、換気を良くしてから行うことも大切です。

◆インテリアや家具を見直す

布製のソファーやラグ、畳などはハウスダストの一つであるダニが生息しやすいところです。
逆にフローリングやクッションフロアの方が、ダニの生息を防げるといえます。

猫の暮らす部屋からは、ダニが生息しやすいものを極力 取り除いてあげることが望ましいでしょう。

取り除くことが難しい場合は、こまめに掃除をします。
布製品は、こまめに洗濯し日光に当ててよく乾かすことが重要です。

ハウスダストに対応した空気清浄機を利用するのも効果的でしょう。

予防方法③|乾燥に気をつける

冬場など乾燥しやすい季節は、猫の皮膚も乾燥しがちです。
皮膚が乾燥してしまうと外からの小さな刺激にも敏感になり、痒みが悪化しやすくなります。

猫の皮膚が乾燥しているようであれば、保湿効果の高いシャンプーを使用したり、保湿剤を使用すると効果的でしょう。

猫の保湿剤には、スプレータイプやスポットオンタイプなど様々な種類があるので、獣医師に相談しながら愛猫に適したものを選ぶと安心です。

また、部屋の保湿を行うことも重要となります。

予防方法④|皮膚バリアを改善する

皮膚バリアが低下している場合には、皮膚がどうしても外からの刺激を受けやすい状態になっています。
その状態では、細菌や花粉など環境中のアレルゲンが猫の皮膚に侵入し、痒みなどの皮膚症状を悪化させてしまいます。

そこで、皮膚バリア機能を改善し、皮膚の炎症を軽減してくれる必須脂肪酸が配合されたサプリメントやフードを与えることで、丈夫な皮膚を作る効果が期待できます。

必須脂肪酸が配合されているシャンプーや保湿剤もあるので、使用してみるのも一つの手です。

猫のアトピー|さいごに

いかがでしたか?

猫のアトピーは、外からの刺激に対して体が過剰に反応するアレルギー性皮膚炎の一種です。

アトピーの主な原因の環境中のアレルゲンを、猫の生活環境から完全に取り除くことができないので、猫のアトピーは完治がとても難しい病気と言われています。

長期間の管理が必要であり、症状が治まってきたように見えても また繰り返すことが多いのも特徴です。

猫のアトピーの治療は、症状を軽減し猫の苦痛を和らげる、生活の質を整える(上げる)ことが目標をとなってくるでしょう。

完治させることにこだわり、薬を使いすぎて大切な愛猫の体に負担をかけるよりも、今より悪化しないように少しずつ改善するように焦らず根気強く付き合っていくのが良いかもしれません。

猫が体を痒がっていたり脱毛があったり、かさぶたができているなどの症状がある場合は、一度 動物病院を受診することをおすすめします。

ふだんから愛猫の体をよく観察しながら、皮膚の状態を管理してあげましょう!

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました