猫はとてもキレイ好きな動物です。
なので、よく入念に毛繕いをして体のお手入れをしています。
毛繕いをする猫の姿は愛くるしく、見ていて癒されますよね。
その一方で、猫はよく吐く動物でもあります。
食べたもに交じって、毛玉を吐き出していることもあります。
毛玉を吐くのって大丈夫なの?
病気じゃないの?
と心配になることもあると思います。
猫が毛玉を吐き出すのは、ごく自然な行為です。
ですが、稀にうまく毛玉を体外に出せない子もおり
それが原因で発症するのが「毛球症」です。
今回は、猫の【毛球症】とはどんな病気なのか、詳しくご紹介します。
毛球症とはどんな病気?
「けだましょう」と読みたいところですが【もうきゅうしょう】と読みます。
毛球症とは、猫が毛繕いをした時に飲み込んだ毛が、
胃や腸などの消化管内にたまることでさまざまな症状を引き起こす病気です。
猫の体内に取り込まれた毛は、消化されません。
通常であれば自力で吐き出したり、便に混じって自然に体外へ排出されます。
しかし中にはうまく毛を排出できずに、体内に留まってしまうことがあります。
溜まった毛が胃の中で絡み合い、塊になったものが毛球と呼ばれます。
小さい毛球であれば、胃から腸に流され便と一緒に排出されたり、
吐き出すことで体外へ排出します。
しかし、毛球が胃の中で大きくなりすぎると、猫の体内に停滞し
吐き出すことも腸に流すこともできず、毛球症を発症するケースがあります。
食物の通過を障害してしまうために起こる疾患です。
毛球症になる原因は?
毛球症を発症する原因は、胃の中に溜まった毛の塊(毛球)ですが
毛が溜まりやすくなる原因には、毛繕いが大きく関係してきます。
猫にとって毛繕いは、体についたホコリやゴミなどの汚れ、
ノミなどの寄生虫を取り除き、体を清潔に保つために行っていることです。
毛繕い自体は何ら問題はなく、むしろ健康な猫で見られる自然な行動です。
猫の舌はザラザラしており、毛繕いをするといくらか毛が舌に絡み
そのまま飲み込まれ胃や腸に入っていきます。
これがうまく体外へ排出されなければ、毛が体内に溜まっていき毛球症の
リスクが高まってしまいます。
特に長毛種の猫や、換毛期で飲み込む毛の量が多くなっている時に
毛球症になりやすいと言われていますが、
毛のない猫以外 どの猫にも発症する可能性があります。
また、毛繕いの頻度が高い猫も毛球症になりやすいと言われています。
毛繕いの頻度が高まる理由として、以下の要因が考えられます。
皮膚に痛みや痒みがある
皮膚に痛みや痒みがある場合、毛繕いの頻度が増します。
皮膚の違和感を紛らわせるために、必要に毛繕いを繰り返します。
その結果、通常よりも多くの毛を飲み込むことに繋がってしまいます。
ストレスなどが原因の過剰な毛繕い
猫に過剰なストレスがかかったり、緊張感や恐怖心が高まると
それらを緩和させるために、頻繁に毛繕いをするようになり
多くの毛を飲み込んでしまいます。
このように毛球症になる原因は、毛繕いが大きく関係してきます。
一見すると関係がなさそうに見えることが実は毛球症の発症原因に
影響していることもあるのです。
毛球症の症状は?
胃の中の毛球が親指大ほどの小さいうちは無症状のことが多く、
たまに嘔吐が見られるくらいです。
吐いたものの中に毛が混ざっていることが多いでしょう。
胃の中で毛球が大きくなってくると、以下のような症状が出てきます。
・便秘、下痢
・吐き気(吐く素振りをするが実際は何も出ない)
・頻繁な嘔吐
・お腹を触られるのを嫌がる(痛そうにする)
このような症状が見えたら、毛球症の疑いがあります。
毛球症の初期の頃は元気そうに見えますが、
食事をとらない、食べてもすぐに吐くなどの症状が見られるようです。
胃の中の毛球が大きくなってしまうと、吐き出すことが困難になり
投薬治療も間に合わなくなってきます。
その場合は、内視鏡で摘出したり、開腹手術が必要になることもあるため
注意が必要です。
また、毛球が腸に流れ詰まってしまうと、腸閉塞を起こすことがあります。
腸閉塞は、強い痛みを伴い、激しい嘔吐が見られます。
重症化すると、腸が壊死したり、腹膜炎を起こす可能性もあり
命の危険にさらされることがあるので、速やかに動物病院を受診しましょう。
毛球症の対策・予防は?
何といっても「毛をなるべく体内に蓄積させないようにする」
これが一番の対策であり、予防に繋がります。
では、体の中に毛を蓄積させないようにする具体的な方法を
詳しく見ていきましょう。
ブラッシングをする
愛猫をこまめにブラッシングしてあげましょう。
毛球症の主な原因は、体内に取り込まれた毛の量なので
一番の予防は体内に取り込まれる毛の量をなるべく減らすことです。
日頃から飼い主がブラッシングをしてあげることで抜け毛を取り除くことで
猫の口に入る毛の量を減らすことができます。
特に換毛期には毛が大量に抜けるので
いつもより入念にブラッシングを行いましょう!
長毛種の猫は飲み込む毛の量が多くなりがちなので、
子猫の頃から無理のない範囲でブラッシングに慣らして習慣化しましょう。
ただし、猫が嫌がっているのに無理やり続けていると
猫がブラッシングに拒否反応を示し、ブラッシング自体ができなくなる
可能性があるため注意が必要です。
最近は長毛猫専用のブラシも多くあります。
上記は長毛猫用で開発されたブラシです。
発売前のモニターでは、短毛猫でも抜け毛が取れた子もいるそうですが
抜け毛とり効果は長毛の子の方が感じやすくなっているそうです。
(猫壱公式様より上記のようなコメントを頂きました!)
短毛猫専用ブラシもたくさんあります。
ご存知の方も多いかと思いますが
ファーミネーターは大量に毛が取れるのでオススメです。
↓こちらで詳しくご紹介しているので、良かったらご覧ください!
また、長毛種の猫はトリミングも効果的でしょう。
毛を切ることがトリミング。
ストレスを与えないようにする
猫はストレスに弱い動物です。
猫が毛繕いをする理由の一つとして、ストレスや緊張感、
恐怖心などから解放されるために過剰な毛繕いをすることがあります。
引越しなどによる生活環境の変化は猫にとって大きなストレスになるほか
大きな物音やトイレが汚れているなどでもストレスを感じてしまうので
そのような原因を取り除き、猫にとって快適な生活環境を
整えてあげることが大切です。
毛球サポート付きのフードにする
毛が体内に溜まりやすい猫や長毛種の猫は、ブラッシングと併用して
食事でのケアをすると、より効果的とされています。
毛球対策ケアのついたフードは、食物繊維が多く含まれており
飲み込んだ毛の排出を促します。
ドライフード、ウェットフードと様々なメーカーから販売されているので
栄養バランスや年齢などを考慮し、猫が好むものを選んであげましょう!
フードの他に、毛球ケアのついたおやつやサプリメントもあります。
このように、体内に取り込まれた毛をスムーズに排出できるよう
体の中からケアをするフードを使うのも効果的でしょう。
皮膚の状態を確認する
猫の皮膚に異常がないかどうかもチェックしましょう。
皮膚病やアレルギーが痒みの原因となり、頻繁に毛繕いをするようになります。
また、ノミやダニなどに寄生されることでも痒みが出てしまいます。
ノミ・ダニ予防はしっかりと行いましょう。
↓ノミ予防に関しては、こちらで詳しくご紹介しています。
皮膚などに気になることがある場合には、一度 動物病院を受診してみましょう。
最後に
嘔吐は猫にはよく見られるもので、見落としがちですが
毛球症の可能性も否定はできません。
多くの場合、毛球を吐いたらすっきりすることが多いようですが
毛球を体外へうまく排出できず胃や腸に留まると、体調不良が起こります。
重症化してしまうと手術が必要になったり、場合によっては
命の危険も伴うため注意が必要です。
長毛猫は飲み込む毛量が多くなりがちなので、毛球症になりやすいと言われています。
日ごろから飼い主がブラッシングをして、少しでも猫が飲み込む毛量を
少なくしてあげることが毛球症の予防に繋がります。
短毛猫でも毛球症になる可能性はあります。
ブラッシングはスキンシップにもなるので、猫が嫌がらないようであれば
定期的に行いましょう。
また、普段から猫の仕草や食事の様子、トイレの様子や嘔吐の頻度を観察していると
ちょっとした変化に気づきやすくなります。
1日に何度も嘔吐する、吐く仕草はするが何も出てこないなど、
いつもと違った様子が見られるときは、早めに動物病院を受診しましょう。
また、愛猫のために飼い主さんが日頃からできる毛球対策も
積極的に行ってあげましょう!